リーグ戦は2連勝中で、公式戦は6試合負けがないカターレはよぉ、アウェイでアスルクラロ沼津と対戦やちゃ。
データプレビューやちゃ
まずはデータプレビューやちゃ。
過去の対戦成績は非常に良くないちゃね。過去7年間対戦して、3勝しかしてなくて、沼津は10勝しているがで、本当に相性が良くないのう。沼津がJ3昇格時は今はブラウブリッツ秋田の吉田謙監督が率いていた頃は、けちょんけちょんにやられていたがやけど、その後もなかなか勝率が上がらないのが、カターレにとって沼津が鬼門になっとるのがよく分かるちゃね。
ただ、ここ数試合の対戦は沼津が2分3敗と低調やけど、カターレは4勝1分と調子が上がってきとるがで、この辺りが対称的になっとんがやね。カターレとしては鬼門になっている愛鷹広域公園多目的競技場での試合を勝利で飾れば、更に上位を伺うことができるだけに重要な一戦になるちゃ。
フォーメーション
さて、フォーメーションやけど、沼津が[4-1-2-3]で、カターレが[4-4-1-1]やちゃね。
システム的な観点からしたら、ややミラーゲームに近い印象はあるがやけど、カターレのトップ下は中盤よりもFWよりのポジションを取ることが多いだけに、中盤は沼津の方が数的優位に働きやすいと考えられるやろう。昨シーズンの対戦から考慮すると、沼津がボールポゼッションが長い傾向にあり、カターレがなかなかボールを奪えなかった展開が目立っていたがやけど、これはシステム的な相性は考えられるやろう。
そして、今季の沼津に関してやけど、攻撃陣が非常に強烈やちゃね。その中心にいるのが、8ゴールを奪っている和田育と、右ウイングのチャンスメーカーである津久井匠海やちゃね。津久井匠海は特に違いを見せているし、フィニッシャーの和田がきっちり決める形を作れているのが彼等の大きなところやろう。
カターレにとっては、あまり相性がよくない持井響太、鈴木拳士郎が厄介やけど、彼等もきっちり抑えておきたいところやちゃね。
パスワークを壊していきたいのう
ゴンこと中山雅史監督が取り組んでいるサッカーちゃ、まるでマンチェスター・シティを模倣したようなポゼッションサッカーを展開していてよぉ、ハイプレスから絡め取っていきたいカターレのスタイルにとっては、あまり相性がいい相手ではないしよぉ、実際苦戦を強いられとるちゃね。プレスが空回りして、向こうにペースを握られる展開になりがちやから、こういった展開を避けていきたいところやろう。
そしてカターレはあまり手数をかけない攻撃で、碓井聖生、マテウス、吉平翼らのアタッカー陣でゴールを奪っていきたいところやちゃね。3人共、高い位置でボールを奪っていける選手で、沼津のビルドアップを邪魔できる選手だけに、この3人のファーストディフェンスを上手く機能させられるかがポイントになりそうやちゃ。
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメント