【第15節】アスルクラロ沼津 – カターレ富山[レビュー] / どうしても愛鷹で勝てんがやねぇ…

5月は公式戦負けなしで調子が上がってきたカターレは、アウェイの愛鷹広域公園多目的競技場でアスルクラロ沼津との対戦やちゃ。

目次

フォーメーション

試合を振り返るちゃ

ハイプレスvsポゼッションの展開やちゃ

まず両チームのスタイルについてやけど、カターレは割とハイプレスからショートカウンターを得意としたサッカーを展開していて、アスルクラロ沼津はボールポゼッションを高めて長短のパスで崩すポゼッションサッカーやちゃね。

立ち上がりからの展開は、その両チームの色が出ていたがやけど、立ち上がりから沼津のビルドアップをことごとく潰していけたがやね。この試合で先発に出場していた佐々木陽次がそのプレスのスイッチを入れる役になっていて、彼がパスコースを限定してから、吉平翼、椎名伸志らが連動してセカンドボールを奪いに行く感じやったがよ。

先発で起用している佐々木陽次、椎名伸志の2人は、途中交代で下がるのがほぼ前提で、立ち上がりから全力疾走でプレスをかけまくるし、吉平翼もハードなプレスを持ち味としている選手だけに、前半から前へ前へ潰していこうとしとったがやね。そこでルーズボールはマテウス、瀬良俊太らがガンガン拾っていく感じで、立ち上がりはいい感じにゲームに入っていけたがやね。

徐々に沼津ペースに

去年対戦した2試合やと、割とあっさり躱されていたがやけど、今回は序盤からプレスがいい感じにハマっていたしよぉ、ショートカウンターを仕掛けてゴールに迫るシーンを作っていたし、セットプレーのチャンスも作っていたがやね。

ただ、そこでゴールを決めきれずに、20分すぎからカターレの運動量が落ちてくるとよぉ、ボールが落ち着いてくる展開になってくるのう。そうなってくると、沼津が優位な展開になっていくちゃね。

そんで沼津の攻撃のポイントやけど、個の違いを見せていく津久井匠海がいる右サイドやなくて、人数をかけて左サイドで攻めてきたがいちゃ。

カターレの中央のコンビは非常に固いことを理解している沼津は、サイドからの切り崩しを狙っていくがやけど、その狙い目としていたのが、カターレの右サイドやったがやね。前半から椎名伸志と連動して、右サイドから駆け上がっていた西矢だけに、沼津としてはその裏を狙っていけると判断したがやろう。そこで左ウイングの鈴木拳士郎が西矢慎平を引き付けながら、インサイドハーフの持井響太が裏を狙っていく攻撃を展開しとったがよ。

カターレとしては我慢を強いられる展開やったがやけど、神山京右のカバーが冴えていて、エースの和田育に対しては、下堂竜聖が対人戦の強さを発揮していて、ゴールは決めさせんかったじゃ。しっかし、ファーサイドから津久井匠海が狙っていて、バイタルエリアには徳永晃太郎がこぼれ球を狙ってミドルを狙ったりと、沼津の攻撃はかなり洗練されているチームやと感じさせられたじゃ。

前半はスコアレスで終了やちゃ。

碓井聖生と髙橋馨希を起用

後半の立ち上がりによぉ、カターレは佐々木陽次と椎名伸志のベテランコンビを下げて、碓井聖生と髙橋馨希の大卒コンビを起用していくちゃ。

碓井聖生は完全にフィニッシャーとしての起用やから明確やけど、髙橋馨希を右サイドに起用しているところがポイントやちゃね。足元の技術と左足からの高精度のキックが特徴で、10番タイプの選手やけど、サイドに張るがやなくて、沼津のアンカーの菅井の横のポジションを狙っていって、そこからボールを受けつつ、沼津の攻撃を切り崩しにかかってきたがやね。彼がボールをキープすることによって、相手の守備陣を引き付けられるがやから、攻撃面で変化を作れて、後半の立ち上がりは3度ほど髙橋馨希を経由した攻撃を展開していたじゃ。

逆に裏を突かれて失点やちゃ…

ただよぉ、58分にゲームが動くちゃね。

中盤での競り合いでボールを握った沼津がよぉ、徳永晃太郎からの斜め方向へのスルーパスが、左サイドの入って、そこに走ってきた鈴木拳士郎が、GKとの1対1を制して、沼津が先制したがいちゃ。

ルーズボールの奪い合いから速攻で決められたがやけど、ギリギリのところを通した徳永晃太郎が見事なスルーパスを出したなあと思うちゃ。よくスペースが見えているし、瞬時の判断でそこに入れるのは素晴らしいと思うちゃ。

ただ、カターレとしては、右SBの西矢慎平のポジショニングが、高い位置に行き過ぎやし、きっちり4バックを横並びでポジションを取っていたら、こういう失点は防がれたやろう。あと、徳永晃太郎の対面にいた瀬良俊太もまずは縦を切る判断を取れたら良かったやろう。大卒ルーキーの彼等にとってはほろ苦い失点になったじゃ。

逃げ切られたじゃ

その後はカターレは末木裕也と松岡大智を起用していくがやけど、同タイミングで沼津が両ウイングを下げて、森夢真と元日本代表MF齋藤学を起用していくちゃ。運動量が落ちてきた両サイドをそのまんま変えて、突破力のある2人を起用していくがよ。

カターレとしては早く同点に追いつきたくて、縦へボールを入れていくがやけど、1点リードした沼津はリスクを背負わずセーフティになっていただけに、なかなかディフェンスを崩すことができんかったじゃ。前がかりになったところを逆にカウンターで狙われるシーンが多くなって、先制点を奪われた後は上手く沼津に試合のペースを握られてしまって、カターレは万事休すやちゃ。

試合は0-1で破れて、連勝ストップやちゃ。愛鷹では5年連続勝てんかったじゃ。

雑感

交代のタイミングは適切やったやろうか?

一つ思うことは、選手交代のタイミングはこれで良かったのか疑問に感じるところやのう。

髙橋馨希を右サイドに起用してよぉ、中央寄りにポジションを取って、攻撃に変化をつけていたし、実際にゴールに迫る場面は作っていたがやけど、チームのバランスが前がかりになりすぎて、右SBの西矢慎平の負担が上がってしまうのはネックなところやし、最終的には西矢の裏のスペースを突かれて失点しとるちゃね。

正直な感想を言うと、これは采配が裏目に出ているとオラは思うのう。この選手交代は別に悪いとは思わんがやけど、後半の立ち上がりはちょっと早過ぎるし、沼津の運動量が下がってきたところのタイミングまで我慢しても良かったのかもしれんとオラは感じたのう。結果論になってしまうがやけど、60分ぐらいから2人投入する方がベターかもしれんちゃ。

攻撃の精度を上げていかんなんちゃ

全体的には試合内容が悪いわけでもなくて、カターレが優勢の時間帯もあったがやけど、結果的にはアタッキングサードでの精度の高さが勝った沼津が1-0で勝利しているように、カターレにはアタッキングサードの課題が浮き彫りになっているのは分かるのう。

髙橋馨希を起用してからのカターレは、彼のアイデアを軸に3回ほどチャンスメークをしていたがやけど、クロスやラストパスの精度が若干落ちていたり、各選手のタイミングが合わなかったりして、きれいにシュートを打つまでに至らなかったのは勿体ないところやちゃ。あとは、前半早々の流れからもフィニッシュまでなかなか行けていないのもネックやちゃね。

大雨の中での試合やったし、実際選手は足下を滑らせたりして、非常に難しいコンディションやったし、それが故に精度が落ちたのかと考えられるがやけど、これは沼津も同じ条件やちゃ。ほんの少しの精度があれば、勝ち点0で終わった試合も、勝ち点1、勝ち点3で終わることも考えられただけに、いろいろもったいなさは感じさせられたのう。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次