【第13節】FC今治 – カターレ富山[レビュー] / 基本に立ち返り難敵撃破やちゃ

リーグ戦は2試合勝利がないカターレは、アウェイでこれまで8戦1勝しかできてない苦手のFC今治と対戦やったじゃ。

目次

フォーメーション

カターレのスタメンやけど、2試合勝利がないということもあって、スタメンを7人変更しとるちゃ。

椎名伸志と井上直輝が今季初スタメンやちゃね。そんで久々にマテウスがスタメンに戻ってきて、右SBに西矢慎平、CBに脇本晃成と下堂竜聖、中盤が河井陽介が戻ってきとるちゃ。

今治やけど、こちらも結構スタメンを入れ替えてきとるちゃね。GKは秋田から期限付き移籍で加わった小澤章人が今季初スタメンで、スタメンが6人入れ替わっとるちゃ。あと、新井光は累積警告により出場停止ながよ。

試合を振り返るちゃ

前節の反省が活かされた前半

この試合に関しては、まさに「立ち返る」という言葉が合うようによぉ、前節の良くなかった部分をしっかり反省して、戦い方を見直した感じやったのう。そういう意味では、脇本晃成、河井陽介、椎名伸志らがスタメンに起用したのかと考えられるちゃ。

前節の良くなかったところは、ラインがズルズル下がってしまって、全体が間延びしたところが大きくて、それが原因で球際の弱さやセカンドボールの拾えなさ、更に攻撃の不振が繋がっててしまったがやね。それを最終ラインをしっかり見直して、今一度、ラインを上げてよぉ、しっかり戦っていこうとしていたわけやちゃ。

そんでこの日のスタメンやけど、各メディアでは[4-2-3-1]というように表現されているがやけど、実際は井上直輝はほとんど前線で張っていただけに、実際は[4-4-2]だったと言えるやろう。井上直輝はロングボールの受け手になってよぉ、そこから中盤やサイドに叩いて、攻撃を継続させていたじゃ。プレー精度の安定感は若干欠けていたがやけど、縦パスの受け手に徹していた井上直輝の動きでよぉ、チーム全体が「縦にボールを出す」という感じで、戦い方をうまく明確化させられていたと言えるちゃ。

あと、この試合ではマテウスを起用したのもミソやちゃね。マテウスの特徴といえば、リーチの長さを活かした縦への推進力と球際でのボール回収力にあるがやけど、カターレはこの試合では積極的に縦に送る分、ボールが落ち着かない試合展開になっただけに、マテウスの回収力が結構効いていたがやね。マテウス自身の縦への推進力は、さほど発揮されてはいなかったがやけど、試合を優位に進められていたのは、マテウスの存在は大きかったといえるやろう。

WBを自陣に押しやってしまうちゃ

そんでシステムの噛み合わせについても触れておくちゃ。

今治が[3-4-2-1]を敷いていて、カターレが[4-4-2]やけど、この両チームだとギャップが生まれるちゃ。

この場合やと中央は今治の方が数的優位ながやけど、カターレは両サイドバックがフリーになりやすいがでよぉ、カターレとしてはサイドをうまく使っていくのがテーマになっていくちゃね。

ということで、前半目立っていたのが右SBの動きながやけど、まずカターレは左SBの安光将作が最終ラインに残って、3バックを形成してよぉ、西矢慎平を前に上げていくちゃ。そしたら、中央に張っていた井上直輝と、サイドに位置する椎名伸志でトライアングルを形成していってよぉ、右サイドからどんどん打開しようとするがよ。

そしたらよぉ、今治の左WBの近藤高虎が守備に奔走せざるを負えなくなって、最終ラインに吸い込まれるような形になったがやね。近藤高虎の本職は左WGでかなり攻撃的なアタッカーで、これまでカターレは何度か彼のゴールでやられとるし、非常に厄介な選手やけど、カターレが右からの攻めを重視することで、近藤高虎と前線を分断させることができたがやね。

こうなってくると、今治はアンジェロッティとマルクス・ヴィニシウスが前線で孤立する状態になってしまって、彼等は個で打開するしかない状態にさせていったがよ。フラストレーションが溜まっとらーか知らんがやけど、今治のサッカーがかなり荒っぽくて、危ないファールを連発するようになっとったのう。

いい感じにゲームは進めていたがやけど、数多くあったセットプレーは決めきれずにスコアレスで折り返しやちゃ。

セットプレーから安光が先制やちゃ

後半の立ち上がりもゲームの展開はあまり変わらんかったのう。後半の立ち上がりになっても、カターレの攻撃をほとんど強引なファールで止めに行くような感じになっていた今治に対してよぉ、なかなかゴールを決められんかったがやけど、ようやくゲームが動いたがやね。

FKに対してゾーンで守る今治に対して、キッカーの椎名伸志がニアサイドにボールを蹴っていくがよ。そしたら、下堂竜聖がフリックでボールを流すと、ファーサイドに入ってきた安光将作がドフリーで頭で合わせてゴールやちゃ。

数多くあったセットプレーのチャンスやったがやけど、ようやく決められたじゃ。

今治に退場者が出たじゃ

その後、GKが蹴ったボールにヘディングした西矢慎平に対して、今治のMF弓場堅真がファールでよぉ、弓場は2枚目のイエローカードで退場したじゃ。弓場自身がボールには全然行ってなくて、西矢めがけて越中詩郎ばりのヒップアタックをかましていっとるがで、最低なファールやったじゃ。

ただ、1人少ない方が今治は良くなっていったがやね。梅木怜とアンジェロッティを下げてよぉ、システムを[4-3-2]にしてったがやけど、交代で入ってきた松本雄真からの球出しが非常に厄介で、左サイドから効果的な攻撃をしとったがやね。あと、スピードがある高瀬は裏を狙ってくるだけに、カターレとしてはラインコントロールが難しくて、前半ほど高くは上げられなくなっていたがよ。

近藤高虎が高い位置でプレーするようになって、なおかつ最も得点力があるマルクス・ヴィニシウスが最前線におるだけに、この2人をちょっと捕らえづらくなってきとってよぉ、危うく失点しそうな場面を作ってしまっとったじゃ。

左サイドから破り碓井聖生が2点目

ただ、このシステム変更で、カターレが不利になったかと思うところやけど、今治にとっては諸刃の剣とも言えるシステム変更やったと言えるやろう。

みんな左サイドで攻撃仕掛けていくもんやから、右サイドはシステム変更で右SBに入った市原亮太が広範囲をカバーしないといけない状況になったがよ。リードされとる展開やし、こういうリスクを承知の上で戦術変更しとるわけやけど、こういう状況はカターレとしては突いていきたいところやろう。

そんで68分にゲームが動くちゃ。

まずは深い位置でカターレがボールを回しとるがやけどよぉ、今治が前がかりになってきたところで、脇本晃成が最前線のマテウスにロングフィードを蹴っていくがよ。

そのマテウスに出したボールは、相手CB竹内がヘッドしたがやけど、ヘディングは小さくなってよぉ、しかも間延びしとるがで、碓井聖生がこのボールを拾っていくがやね。

そしたら、市原亮太が飛び込んでくるがやけど、ここで今治の右サイドががら空きになっていくがで、そこを布施谷翔が使っていくがよ。

そして、布施谷翔→マテウス→碓井聖生と繋いでゴールやちゃ。

このゴールに関しては、今治の戦術変更の弱点を突いたものと言えるやろう。攻めなければいけない今治に対して、後ろで相手をおびき寄せて間延びさせておいてからロングフィードを出してよぉ、バランスを崩したところで左から崩していってるがで、今治のやり方を逆に突いた良いゴールやったと言えるちゃ。

ガブリエル・エンリケ、1年ぶり復帰やちゃ

2点差に開いたカターレはよぉ、布施谷翔と河井陽介を下げて、3試合ぶりの出場になる吉平翼に、1年ぶりに復帰したガブリエル・エンリケを起用したじゃ。

久々の実戦で、かなり荒い今治相手でどうかなーと思ったがやけど、球際はさほど負けることはなく、むしろカウンターの軸になったりして、効果的にプレーしていたじゃ。90分出場するほどのコンディションやないかもしれんがやけど、決して選手層は厚いともいえないセントラルハーフとトップ下をやる選手だけに、これほどのプレーができるようになるまでになったのはカターレにとって本当に大きな出来事やったと言えるやろう。

これで今治の反撃ムードを沈静化させていって、試合は2-0で勝利やちゃ。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次