【第17節】カターレ富山 – 大宮アルディージャ[レビュー] / 8割以上は押していたがやけど…

ルヴァンカップ、天皇杯を終えたカターレはよぉ、2週間ぶりのJ3リーグ戦やちゃ。相手は首位を独走している大宮アルディージャながいちゃ。

目次

フォーメーション

カターレのスタメンやけど、左SBの安光将作が前節の沼津戦で累積4枚目のイエローカードが出てしまったがで出場停止やちゃ。そんで左SBには神山京右が入ったじゃ。今シーズンはCBが主戦場になっとる神山やけど、今季初めてサイドバックでプレーするちゃね。天皇杯で不在やった河井陽介、瀬良俊太、西矢慎平、マテウス、髙橋馨希がスタメンに戻ってきとるちゃ。

大宮は前節とほとんど変わらないメンバーやけど、CBにはベテランの濱田水輝やなくて、市原吏音が入っとるのう。そんで今季の大宮にはよぉ、昨シーズンまでカターレで2年間プレーしていたアルトゥール・シルバが入っとるちゃ。こりゃおっかないちゃね。

試合を振り返るちゃ

序盤からワンサイドゲームやちゃ

カターレの狙い目としては、相手の最終ラインと中盤の間によぉ、ボールを入れていって、混戦の中で強みを発揮するマテウスや吉平翼を走らせてよぉ、大宮を自陣に押し込んでいくがいちゃ。そうなるとよぉ、相手がボールを跳ね返していこうとしていくがやけど、そのセカンドボールを河井陽介、瀬良俊太らが厳しいチェックが入ってボールを奪取していくがいちゃ。

本当は大宮としては、前線の杉本健勇が収めていく展開を作っていきたいところやけど、そこはCBと中盤が挟み込む形でよぉ、ボールを触らせないでいっとるし、その分、得点源の藤井一志の方がボールさわれているがやけど、ゴールから遠い位置でボール持たせている分には怖さはないから、カターレとしては相手の陣地に押し込む展開になったがいちゃ。

セカンドボールの回収は完璧やったし、相手のウイングバックも守備に奔走されるような感じになったもんやから、カターレとしては、完全にゴール前までに侵入できるようになったがやけど、最後の牙城である笠原昂史のビッグセーブ連続でゴールにならんかったじゃ。

後半から修正を図る大宮

完全にカターレのゲームになっていたがで、大宮は後半はシステムを4バックに変更しとるちゃね。

前半はウイングバックがだだ下がりになっていたがで、サイドから持ち上がることができんかった大宮やったがやけど、後半になってから泉や下口が上がっていって、サイドから圧力をかけてきたのう。若干大宮が持ち直していく展開になったもんやちゃ。

カターレも踏ん張りどころやったがやけど51分にアクシデントで、下堂竜聖が怪我で交代して、川上優樹が起用されたがやね。

その交代後の展開はどうなるかなーと思っていたがやけど、カターレのサッカー自体はこれといって悪化しとるわけでもなく、むしろシュート本数を多く打てる展開になっとって、大宮が若干持ち直したと言っても、カターレのペースのままゲームが進んでいったじゃ。

その後、カターレは河井陽介、松岡大智、吉平翼を下げて、末木裕也、伊藤拓巳、碓井聖生の3人を起用して、ゴールを奪う攻撃的な展開になっていったじゃ。末木裕也の長短のパスから展開していって、伊藤拓巳が得意のドリブルから左サイドを切り裂いていって、ギアが上がってきた感じやったじゃ。70分すぎには伊藤拓巳のアーリークロスから髙橋馨希がゴール前でボレーシュートを放っていこうとするがやけど、ボールを上手くミートしきれず、枠を外してしまったじゃ。

アルトゥールの恩返しゴールで先制されたじゃ

ただよぉ、試合終盤になって、大宮がロングボールで攻めていくとよぉ、82分にはバイタルエリアでこぼれ球を拾ったアルトゥール・シルバが、切り替えしてからの左足でのミドルシュートを決めて、大宮アルディージャが先制したがいちゃ。

いやあ、カターレとしてはこれは最悪な展開やちゃね。なかばゲームをほとんど支配しとる状況下で、昨シーズンまでカターレでプレーしたアルトゥールに恩返しゴールを決められるとは、本当にきつい展開やちゃ。

碓井聖生のスーパーミドルで追いついて引き分けやちゃ

きっつい展開やと思って見ていたがやけど、試合終盤にカターレが猛攻を仕掛けてよぉ、88分に右サイドからのクロスから、碓井聖生のところにボールが入ってくると、碓井聖生が強烈なミドルシュートを放って、これがゴール左隅に突き刺してよぉ、カターレが同点に追いついたじゃ。

その後もカターレが猛攻を仕掛けて、逆転ムードになってよぉ、アディショナルタイムには、再び碓井聖生がミドルシュートを放ったがやけど、これはゴールの枠から外れてしまってゴールならんかったじゃ。

試合は1-1で終了ながよ。

雑感

内容はほぼ完璧やちゃ

まず試合全体を通して思うことやけど、首位独走している大宮相手によぉ、8割以上はカターレがゲームを支配している展開になったのは、非常に大きいことやろう。ルヴァン杯の躍進や天皇杯での経験も含めて、カターレが確かに成長していることを表していると言えるゲーム内容やったし、結果引き分けでも残念な感じではないちゃね。

札幌や神戸との対戦では、個々の力でほとんど歯が立たなくて、かなり厳しい試合展開やったがやけど、大宮と対戦していて思ったのは、個々の対戦ではさほど差を感じないもんやし、実際に杉本健勇にほとんど仕事させなかったのは、大きな収穫やったなーとオラは思うちゃ。ただ、最後の笠原昂史の壁は非常に厚かったのう。

碓井以外の得点力に課題あるちゃ

ただ、内容は良くて、力があるところはカターレは見せていてもよぉ、この試合を振り返ると、22本のシュートを放っておきながら、1ゴールしか奪えていないのは、厳しく受け止めざるを得ないのは確かやちゃね。試合時間の多くの時間でシュートを放っていたがやけど、結局はチーム最多得点である碓井聖生が起用されるまでゼロになってしまうのちゃ、由々しき事態ではあるちゃ。

こないだの神戸戦とか見ていても、碓井聖生には2人がかりで潰しにかかるくらい、最も得点力のある選手には非常に厳しく当たっていたのを見ると、こういう戦い方をしていくるのは、他のJ3のチームでも十分にあり得ることやちゃ。そう考えたら、やはり碓井聖生以外の選手がいかにゴールを決めていくのか、今後の大きな課題になるちゃ。

碓井に数人で厳しくこられるとしたら、その分、他の選手のマークが甘くなってくるだけに、碓井以外の選手のゴールチャンスはやってくるやろう。そこで他の選手が決めるようになれば、次第に碓井のゴールも増やせていけるやろうから、もっとチーム全体でゴールを奪えるように、カターレは成長していかんなんちゃね。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次