宇奈月温泉でちょっこし仕事してきた後によぉ、宇奈月の酒屋さんへ行ったがよ。
宇奈月の酒屋「いけじりの酒店」
富山地方鉄道に乗って宇奈月温泉まで行ったがでよぉ、お酒を飲んできたじゃ。
宇奈月の日帰り湯の「湯めごこち宇奈月」の2つ隣にある酒屋さんながよ。
お土産屋さんにはいろんな地酒は置いてあるがやけど、こちらは日本酒のみならず、ビール、ワイン、ウイスキーなども取り揃えていてよぉ、地元の方が気軽に飲めるお酒も取り揃えていて、まさに「地元の酒屋さん」という感じの店ながよ。
角打ちやっとるちゃ
そんで「いけじりの酒店」ではよぉ、角打ちができるちゃね。
「角打ち」ちゃ、九州の方言での一種やけど、仕事帰りに酒屋さんで飲む文化があってよぉ、それが全国に広まったみたいやちゃね。単純に「酒屋さんで量り売りの酒を飲むこと」と定義づけられているようやちゃ。
ただ、こちらのお店では「ちょい飲み」という表記ながいちゃ。オラが行った時間にはご主人が不在でよぉ、奥様がおらっしゃったがやけど「角打ち?ちょい飲みですか?」と聞かれたがで、飲みに行かれる際には「ちょい飲みできるがけ?」と聞いた方がいいかなーと思うちゃ。
富山の酒を飲み比べできるちゃ
今回頂いたのはこちらやちゃ。
- 「黒部峡」にごり酒(林酒造)[下新川郡朝日町]
- 「幻の瀧」しぼりたて大吟醸(皇国晴酒造)[黒部市]
- 「わかこま」しぼりたて生酒(若駒酒造)[南砺市]
3種類とも個性的な味わいながいちゃ。ガツッとお酒を飲んだ気分になりたいがなら、「黒部峡」のにごり酒が一番いい感じやったのう。舌や喉に刺さるような刺激と辛味が魅力的でよぉ、これがたまらんがいちゃ。こちらの酒を作っている林酒造ちゃ、富山県でも最古の歴史を誇るところでよぉ、オラもよくお土産として持っていくことがあるがやけど、このにごり酒は「バチッ」と来るがで良いちゃねえ…。

林酒造場:黒部峡 特撰 旨にごり酒(720ml)
そして、地元黒部の「皇国晴酒造」の看板商品である「幻の瀧」やけどよぉ、こちらは黒部市の海沿いにある生地地区に酒蔵があるちゃ。こちらは近隣で湧き出ている湧き水を利用したお酒が特徴的でよぉ、スキッとした味わいやちゃね。水の美味しさを引き立てながら、喉越しのよいお酒ながよ。こちらは2022年から社長夫人の方が杜氏をしとらっしゃって、富山県内では女性初の杜氏ながいちゃ。

・幻の瀧 純米吟醸 720ml (日本酒 地酒 酒 富山 ギフト)
最後は南砺市の若駒酒造の「わかこま」の搾りたての生酒やけど、こちらはお米のこだわりを持ったお酒が特徴的で、穀物風味が出ているお酒ながいちゃ。辛口やけど、喉に入ると甘く感じる不思議な味わいやちゃね。店主さんにおすすめされた一品やったけど、一番最初に飲み干したのがこちらやったがよ。

辛口純米酒 若駒 720ml【日本酒 富山 井波 地酒 若駒酒造場】
3種類とも個性的で、ちょっこしだけ飲んだだけでも、満足感が凄いちゃね…。
ああ…日本酒ちゃ、こんなに楽しいもんながやね…。
ウィスキーも飲んだじゃ
そしてこちらも頂いたじゃ。
こちらは北陸で唯一、ウイスキー製造を行っている砺波市の若鶴酒造三郎丸蒸留所の「サンシャインウイスキープレミアム」やちゃ。出荷したばかりのウイスキーでまだ若いがやけどよぉ、スモーキーなワインでほのかな甘みと酸味があるちゃ。こちらではワンショットで330円で飲めるがやけど、これはバーではありえない価格やろう…。
昨年全国上映していた、富山県南砺市に本社を構えるアニメ制作会社の「P.A.WORKS」のオリジナルアニメ映画「駒田蒸留所へようこそ」を見たがやけど、その映画のモデルになっとるのが、この若鶴酒造の三郎丸蒸留所ながいちゃ。

ただ、アルコール度数高いがで、やはりワンショットで飲むのは、割とお酒に強い方であると自負するオラであっても、結構クラっと来たのう。尚、お水はお店のを買ってください…とのことやちゃ。

サンシャインウイスキー プレミアム40° 700ml
観光客ともお話したじゃ
まったーりとお酒を飲み比べながら、店主さんとお話をしとったらよぉ、関西から来た観光客が「角打ちやってますか?」と言って入って来られたじゃ。狭いお店の中やったけど、お隣に座っとらっしゃったがで、いろいろお話したじゃ。
オラが飲んでいたお酒が気になっていて、黒部峡のにごり酒を注文しとらっしゃってよぉ、すごく気に入っとらっしゃって、お土産に何本も買っとらしゃったじゃ。ちょうどオラが飲んでいたお酒を、後から入ってきた観光客が気に入って買ってくださるとか、酒屋の店主やないがやけど、なんかすごく嬉しい気分になったじゃ。こうやってよぉ、地元に帰った頃には、富山へ行ったお土産としてよぉ、家族や親戚、会社の同僚などに配ってってよぉ、お酒を楽しんでいただければ、地元のもんとして本当に光栄なことやちゃ…。
なんか聞いた話によると、関西ではなかなか富山の酒は出回っていないらしいちゃね。店主さんは「立山は全国に出回っていても他はなかなかないね」とか言っとらっしゃったがやけど、これは普段富山にずーっとおるもんからしたら、全然知らなかった視点やちゃね。
一期一会の出会いやけど、なんかオラにとっても、こうやって旅行で来られた方々と会話できて、本当に嬉しく思ったじゃ。また宇奈月で働きに行くときは、いけじりの酒店へ行って、お酒を楽しみながら、観光客との出会いも楽しみたいもんやちゃね。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメント