前節はアウェイで福島ユナイテッドFC相手に引き分けたカターレはよぉ、再びアウェイでFC琉球と対戦やちゃ。
前半

カターレのスタメンやけど、左サイドハーフが吉平翼、2トップの一角がマテウスが入ってよぉ、碓井聖生と伊藤拓巳はベンチスタートやちゃね。ベンチメンバーには坪川潤之が戻ってきているちゃ。
対する琉球やけど、ここ数試合は途中出場やったエースストライカーの白井陽斗がスタメンに戻ってきていて、GKは元日本代表の六反勇治が入っとるのう。野田隆之介はベンチ外やけど、それ以外は主力が揃っている状況やろう。
試合を振り返るちゃ
可変してプレスをかけるカターレ
序盤からカターレが押し気味に試合を進めていったがやね。

両チームのシステムを見ると、琉球が[3-5-2]で、カターレが[4-4-2]やちゃね。このシステムの噛み合わせを見ると、カターレの2トップに対しては琉球が3人のCB、中盤はカターレが2人に対して琉球が3人、サイドとカターレ側のCBは同数で、カターレのサイドバックが空いている…という状況やちゃね。
ただ、この状態だと、琉球が最終ラインからボールを回していく場合、琉球の3バックに対して、カターレは2人のFWでプレスしていかんなんがで、高い位置で押し込んでいくのは少々難しくなっていくちゃ。特にこれまでの琉球の試合を見る限り、ベテランの藤春廣輝が3バックの位置にいながら、もともとプレーしていた左SBのような動きを展開していくだけによぉ、カターレとしてはどう対応していくのか迫られるところやちゃね。
そういうことでよぉ、カターレは序盤から圧力をかけていくために、このようにしていったがいちゃ。

こんな感じにサイドハーフを上げていってよぉ、3バックに対してよぉ、高い位置でプレスをかけていくちゃ。出足の鋭いプレスを献身的に行っていく吉平翼を起用しとるのは、これをやっていくのが非常に大きくてよぉ、2トップよりも先にプレスに行くほど、かなりアグレッシブに敵陣へ圧力をかけていっとったじゃ。
白井と高安でスペースを狙う琉球
3トップの形に可変してプレスを掛けていくカターレに対してよぉ、琉球は修正していくちゃ。

今度はアンカーに入っていた平松昇が下がっていって、琉球は4人でビルドアップする形を取っていくちゃね。こうしていくことでカターレは3人でプレスをいっても透かされやすい状況になっていくがよ。
そうなったらよぉ、左サイドに流れていった藤春廣輝の動きに対して、対面の松岡大智が見ていく形になっていくちゃ。ただ、カターレの守備の構造上、大山武蔵が中に絞って3バックのような形になるだけによぉ、どうしても右サイドの大外のスペースが空きやすくなって、そこを高安孝幸が狙っていくような状況になっていったのう。
高安が左サイドから裏を狙っていくようになっていくと、今度は右サイドをエースの白井陽斗がスピードを活かして突破を図っていこうとするちゃね。これで左と右から琉球が攻略していこうとする形になったがいちゃ。
吉平翼のミドルで先制やちゃ
琉球のビルドアップに関しては、たしかに後ろで回す人数を増やしていれば、回しやすくなる一方でよぉ、どうしても重心が下がってしまって、間延びしやすい欠点はあるもんやちゃ。そうなりつつある時間帯でゲームが動いたがやね。

突如決まったシュートやから、ちょっとびっくりしたがやけど、なんかゴールの前の時間帯から見ていたら、琉球の中盤がかなり間延びしとってよぉ、アンカーの平松昇が最終ラインに吸収されている状態になっとったがいちゃ。
そうなってくると、中盤にスペースができやすくなってくるがでよぉ、こちらがボールを拾いやすくなってくるのう。
33分の展開やけど、平尾駿輝のゴールキックをよぉ、松本孝平と競り合った鈴木順也がクリアしたボールを、末木裕也が跳ね返したがやけど、そのボールを平松昇のクリアが小さかったがやね。そこで吉平翼がボールを拾ってよぉ、距離は結構あったがやけど、そのままミドルシュートを放ったら、ゴール左隅に決まって、カターレが先制ゴールを決めたがいちゃ。
半ば偶然っぽい感じにも見えるがやけど、左SBの西矢慎平がタイミングよく出てきたこともあって、上原と岡澤を2人引っ張り出したこともあって、上手くシュートを放てていたのう。地味やけど、こういうところの西矢慎平の動き出しちゃ、目立たないけど結構いい感じやったりするちゃね。
前半は1-0でカターレがリードやちゃ。
前半の感想
今回は長くなるがで、前後編で分けたがやけど、この試合は前半に関しては結構良かったしよぉ、実際のところ、オラは勝ち点はしっかり持って帰れそうだなーと思ってみていたがいちゃ。
相手のエースがJ3屈指の快速を誇る白井陽斗を擁していることもあってよぉ、カターレの戦い方はアウェイということもあって、やや引き気味でよぉ、とにかく裏のスペースを作らないように引き気味でゲームを繰り広げるかと思っていたがいちゃ。
ただ、その予想は外れて、ガッツリ前からプレスをかけていくサッカーを展開していたがやね。
白井陽斗がここ2試合がベンチスタートということもあって、小田切道治監督の予想は「ベンチスタート」と読んだ上で、可変3トップの戦術を1週間で仕込んできたのかなーと思ったがやけど、実際のところは、白井が先発で出場してきとったのう。それでもカターレはハイプレスハイラインで挑んだがいちゃ。
前プレをどんどんやろうとすると、やはり後ろにスペースが空いてくるし、後ろの選手の負担が非常に大きくなってくるちゃ。実際問題、カターレがリードしたとはいえ、2,3度はピンチを招くシーンがあって、かなりスリリングな展開になっとったのう。白井陽斗のスピードに対しては、実際手を焼いていたがやけど、対面で対応していた神山京右をはじめに、上手く凌いだ前半やったと言えるちゃ。
…ということで後半へ行くちゃ。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメント