ミッドウイークのアウェイ岐阜戦を振り返るちゃ。
フォーメーション

カターレのスタメンやけど、一部メンバーはターンオーバーさせとるちゃね。
最終ラインは、下堂が久々のスタメン復帰で、右SBには大山武蔵が入っとるちゃ。ベンチには川上優樹が戻ってきていて、脇本晃成はベンチにも入ってないちゃ。中盤は出場停止明けの末木裕也がスタメンに戻ってきて、髙橋馨希とコンビを組むちゃ。ベンチには今季初めて齋藤和希と椎名伸志が入ってきとるちゃね。
岐阜もターンオーバーしてきとって、前節とは5人変えてきとるがやね。2トップにはいつもスーパーサブで起用されていた粟飯原尚平が入ってきて、左サイドは上野輝人と北朝鮮代表から帰ってきた文仁柱が入っとるちゃ。
試合を振り返るちゃ
左サイドに負荷がかかる前半
前半に関しては、静かな流れやったのう。
両チームとも[4-4-2]を軸としていて、ミラーゲームの展開ということもあってよぉ、両チームともポジションごとでギャップがなくて、かなり固い試合展開になっていたのう。攻撃力の高い岐阜は、5アシストを決めている石田崚真を高い位置に上げて、ビルドアップは3バックの状態にしていくがやけど、右サイドの松岡大智が上がっていって、3バック化していった岐阜に対して、こっちも3トップの状態を作って、プレスをかけていくちゃ。

ただ、岐阜もそれを見越しているだけあって、石田崚真がインサイドへポジションを取ったり、右サイドの裏を狙っていったりと、多彩な動き出しでよぉ、カターレの左サイドを崩していこうとするちゃね。自らもゲームを組み立てる能力を持っており、同時に高い位置まで上がってアシストも狙っていけるだけによぉ、石田の動きにはかなり手を焼いていて、前半は対面でプレーしていた吉平翼と安光将作の2人にカードが出てしまっとるちゃね。
ただし、エースの藤岡浩介をはじめに、カターレは相手選手をペナルティエリアに侵入させるようなことはしないで、前半はスコアレスで折り返しとるちゃ。
途中交代から攻勢に
展開自体は立ち上がりは変わらんかったがやけど、59分になってカターレは選手を2人交代させるちゃ。

佐々木陽次と松岡大智を下げて、松本孝平と伊藤拓巳を起用してきたがいちゃ。
そこで最も興味深いのは、右サイドで起用された伊藤拓巳やろう。カターレではほとんど左サイドでの出場で、主にドリブルで中に切り込んでいく動きをメインにプレーしてきたがやけどよぉ、右サイドで起用していったら、ドリブルで仕掛けていく松岡大智とは対称的によぉ、ハーフスペース、タッチライン際とポジションを取って、岐阜の守備陣を撹乱していっとったじゃ。これをやることでよぉ、岐阜の最終ラインの切り崩しを図っていったがやね。

ここからカターレがかなり攻勢になってくるわけやけど、最前線に180cmを越えた碓井聖生と松本孝平を置くことでよぉ、高さ勝負に出ていったがいちゃ。そこで同時に起用された伊藤拓巳について触れるちゃ。
伊藤拓巳は右利きのアタッカーで、、これまでカターレでは左サイドで起用されて、中に入っていく動きで貢献していったわけやけど、右サイドで起用されたらよぉ、中に入っていく動きではなくて、縦への突破を狙っていって、そこからクロスを上げていったがいちゃね。簡単に言えば「伊藤のクロスからゴールを狙おう」ということやけど、これによってだいぶゴールに迫る動きができるようになってきたがやね。
ATで松本孝平が初ゴールやちゃ
そんで試合はアディショナルタイムに入ってよぉ、ゲームが動くちゃ。
左サイドで末木裕也が粘ったところで、こぼれ球が左サイドに回った伊藤拓巳に入るがよ。その伊藤拓巳の背後を回って裏に侵入してきた安光将作へパスを出したら、安光がそのまま左足でクロス。最後は松本孝平がヘディングシュートを決めて、カターレが先制点を挙げたがよ。
再三、伊藤拓巳の突破が効果的に発揮されたことで、岐阜の選手の足が止まったところでよぉ、安光が上がっていって、最後は松本孝平がフリーでバシッと決めたがやね。松本孝平の動き出しは素晴らしくて、ペナルティエリアからポジションを取っていて、相手のディフェンスが警戒していないところから、上手く侵入して決めたがよ。碓井聖生が2人引き付けていたことも大きくて、上手くフリーの状態を作れたじゃ。
PKを取られて同点に
これでカターレが勝利をもぎとるかと思ったがやけど、95分にゲームが動くちゃね。
岐阜がスローインから田口裕也がボールを受けると、すかさずターンからペナルティエリアに侵入したがよ。そこで田口裕也の足が神山京右に引っかかってしまって、PKを取られてしまったじゃ。このPKを田口裕也に決められてしまって、試合は1-1で引き分けながよ。
総評
アウェイで勝ち点1は及第点やけど…
試合内容としては、90分間通じて悪くなかったと言えるやろう。前半こそは相手に押されがちな展開は目立っていたがやけど、守備陣の集中力が非常に高くて、シュート本数はかなり抑えられていたしよぉ、最多得点を誇る岐阜相手にほとんどチャンスを作らせてなかったがで、カターレの守備力が今季の強みになっているのを証明できたのではないかと思うちゃ。
前半は鳴りを潜めたカターレの攻撃陣やけど、伊藤拓巳と松本孝平の交代以後は、カターレの攻撃のチャンスを多く作ることができてよぉ、ゲームを上手く進められたと言えるやろう。岐阜の交代策がほとんど効果が出てなかっただけに、松本孝平のゴールが決まったときは、小田切監督の采配の勝ちやとオラは思ったもんやったじゃ。
アウェイで2位の岐阜相手に引き分けは悪くないがやけど、ゲームとしては上手く進めていただけに、ここで引き分けにしてしまうようでは、本当に勿体ないと言わざるを得ないやろう。
ゲームの締め方に課題ありやちゃね
先制点を奪った後のカターレについてやけど、この時間帯での得点ということもあってか、チームの勝利を確信したような感じになってしまったように思えるちゃ。PKのシーンになった田口裕也へのファールにしても、田口の動きに反応ができてなくて、集中力が欠如しているように感じさせられたのう(田口の動き出しは良かったがいど)
あと、もう一つ気になるところは、先制点を奪った後に右サイドを駆け上がった布施谷翔のプレー選択についてやろう。あそこで松本孝平だけしかゴール前に上がっていない状況やったがに、安直なクロスを上げてしまって、GKにパスするような形になってしまったのは、かなりまずかったと言えるちゃね。ここでコーナーまでボールを運んでいって、時間をつぶす判断を取っていれば、勝ちに近づけたと考えられるやろう。
終わってしまったもんは仕方がないもんやけど、こういう一つの乱れが失点につながることを肝に銘じて、今後に活かしていただきたいところやちゃ。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメント