第19節 カターレ富山 – ガイナーレ鳥取 / 3バックに変更…したがやけど

3連敗中のカターレ富山は、ホームに戻って、同じく3連敗中のガイナーレ鳥取との対戦やちゃ。

フォーメーション

カターレは3バックに変更やちゃね。左は今瀬、中央は林堂、右は川崎やちゃね。両サイドは末木と池髙、セントラルハーフは稲葉と花井、シャドーは「川崎からのおくりもの」こと宮城天選手と「越中のモハメド・サラー」こと大谷駿斗選手で、1トップに平松宗やちゃ。

https://twitter.com/kk_gamba24/status/1312233669830963200?s=20

そんで今日はびわこ成蹊スポーツ大学からのルーキーである田中勘太選手のデビュー戦やちゃね。元ガンバガールの奥様、おめでとうございますやちゃ。今日の日から素晴らしいキャリアを進んでいくことをお祈りしますちゃ。

対する鳥取はシャドーの位置にジョアンデルソンから、前回の対戦でゴールを決めている、U-20代表の元10番で、ベルギーリーグのテュビズでもプレーした、坂井大将選手がスタメンに入った以外は、前節とメンバーは変わってないちゃ。

3バックの意図

3バックの意図についてやけど、最近はサイドに揺さぶられて崩される展開が多いだけに、CBは3人使おう…ということながでしょう。守備に入ったときのカターレは両サイドの末木、池髙が下がって、両ウイングの大谷と宮城も下がって、守備時は5-4-1で構えとったがやね。

実際に3-4-3にシステムを変えたところで、結局はサイドの選手も中に入ってしまうがで、結局やることが一緒やったのう。前節鳥取と対戦した今治は、この水色のスペースをどんどん突いていったがやけど、カターレには微塵として感じさせられなかったじゃ。

つまり前節の今治の鳥取に対する戦い方を、カターレは使おうともしなかった…ということやろう。プレビュー記事書いたオラとしては悲しいがやけど…。

対する鳥取に関しては、前半は守備から入って「まずは失点しない」というところから入ったのう。これはカターレがラインを上げてくるとの見て、左のタッチライン際にポジションを取る魚里とか、裏抜けを狙う田口裕也、またはカターレの最終ラインとボランチの間を狙う三沢と坂井に供給していくプランやったのう。前回対戦時のハイプレス…という感じやなかったのう。

最近のカターレにしては「パスは回る」という印象はあるがいど、これは単に鳥取のファーストディフェンスのラインが高くないだけであって、鳥取としては「抑えるところは抑える」ということだけやったやろう。

前半終了間際に失点やちゃ

おそらく鳥取のプランとしては、前半はスコアレスでもいい…という判断もあったがやろう。ただ、前半途中から鳥取が攻勢に出る場面が増えてきて、35分にはバイタルエリアがガラガラになったところを魚里にミドルシュートを放たれて、これをデビュー戦の田中勘太が防いだがやね。

先制点を許す前の展開やけど、これは非常に残念やちゃね。ゴールキックの後の展開やったがいど、田口のマークについていた今瀬が引きずり出されたところで、ボールホルダーに対して、プレスを続けんなんとこやったがやけど、新井にボールが渡ったところで、末木がプレスへ行けんかったがやね。この状況下では縦パスを入れられてしまうちゃ。

最終ラインが手薄な状況下では、まずはボールホルダーに前に蹴らせないことを優先しないといけんがやけど、末木は3-4-3の対面にいた鳥取の右WBの安藤一哉の動きに取られてしまって、判断が曖昧になってしまったのう。

カターレはカウンターからの失点が多くて、その脆さが結構前から顕著に出とるがいど、このチームは「ボールホルダーを潰す」というところに共通意識が働いていないと言わざるを得ないやろう。

止めを刺しにきた鳥取

追いつきたいカターレやったがいど、後半の立ち上がりからチャンスを作っていたのは鳥取の方やったのう。

おそらく前半のうちにカターレの戦い方をしっかり分析してきたこともあるがやろう。前半は省エネ気味に戦っていた鳥取やったがいど、後半になってギアを上げてきてよぉ、カターレの連動しないプレスを突いて、DFラインとボールに食らいつきがちの中盤の間にボールを入れてくるようになったのう。

後半開始の波状攻撃は田中勘太のビッグセーブで失点を防いだがやけど、完全にカターレは崩されとって、上の紫のスペースにどんどん縦パス狙われとったがやね。このポジションをケアできる選手がいないのが今のカターレの苦しいところやけど、それにしてもまともにプレスを連動させられんがに、よく「頂点」とか「圧倒的に勝つ」なんて言えるものやちゃ…。

そんでシステムを変えたり、選手を交代して、カターレは修正を図ろうとしていた(のか?)がいど、最終盤に上図のような崩され方をして、2失点を喫してしまったがやね。

終盤に差し掛かってきたところで、ジョアンデルソン、大久保優といった選手を入れてきたのは、鳥取側からしたら「カターレは残り10分戦う力がなくて集中切らす」というところを加味しての交代ながでしょう。

結局これで0-3で負けやちゃ。

システム変えてもやること変わってないちゃ

「戸高のPKが決まっていれば…」と言いたいところやけど、実際はカターレ富山とガイナーレ鳥取の両チームの実力差通りの試合やったと言えるやろう。

同時にガイナーレ鳥取の高木理己監督と、カターレ富山の安達亮監督の、両者の監督としての実力差も出た試合やったじゃ。

システムを変えたにも関わらず、両ウイングバックの選手が真ん中に寄ってしまうがで、全くもって幅を取れずに、そのシステム変更の効果が出た瞬間が後半に数プレーあったくらいにしか過ぎんかったがやね。

サイドライン際くらいまで広がらんと、逆サイドにボールを蹴ってもサイドチェンジにならんがやけど、カターレはそもそもそういうポジションをとらんがで、いつまで経っても同じところで詰まってしまうだけながやね…。

「3-4-3」にシステムを変えとるがやけど、結局選手のポジショニングがカオスで、みんなボールに寄ってしまって、中央で合体するところは変わらんがで、厳しいこと言えば「変えたようで変えてない」と言わざるを得ないちゃ。

選手のポジショニングを徹底させられんがなら、柳下、松原、田中佑昌のような本職サイドの選手を起用するとか、まだ方法はあるやろう。

やりたいサッカーより相手を倒すサッカーを見たい

第19節 富山×鳥取 富山・安達亮監督の会見コメント★質疑応答を追加
http://kataller2015.jp/blog-entry-1026.html

プレビューを書く際に、鳥取と対戦した今治の相手のプレスをひきつけながら、3バックの両脇を深くエグっていく戦い方が参考にならないかと思っとったがやけど、実際試合をやってみたら「今までそういうのやってきていないカターレに求めるのは間違いやった」という悲しい現実をつけられてしまったがやね…。

高木監督のコメントとかも見たがやけど、カターレがどうやってくるのか…というのを考慮しながら、この試合に挑んでいたがやろうと感じられたのう。

「今治-鳥取」の試合を見て、プレビュー記事を書いたオラとしては、この安達亮監督のコメントを読んで、正直悲しい気持ちが強いちゃね。3バックの両脇を徹底的に狙っていく姿勢は、今のカターレができる範囲でいいから見せてほしかったしよぉ、それが「勝つ気持ちを見せる」ものやないかと思ってたがやね。それがこの試合では中央に固めたブロックに突っ込むだけで、どうやってゴールを奪うのかとか、全然描いているように思えんかったじゃ。

「自分たちのやりたいサッカー」とか言っとるがやけど、実際密集してショートパスをばっかし繋いでいる姿は、去年も変わらんがやし、オラが思うに「今日の結果はやりたいサッカーをやろうとした結果」このような事態を招いたがやなかろうか?

これは勝敗以前に、サッカーへの向き合い方そのものの問題やなかろうか…。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次