大畑隆也への警告間違いは酷いちゃねえ…

あんましにも酷いと思ったがで、ちょっこし触れておくちゃ。

先日の鹿児島ユナイテッド戦でよぉ、人間違いでイエローカードが出てしまったがいちゃ。

36分のプレーやったがいど、脇本晃成が相手選手を倒したがに、なぜか近くにいた大畑隆也にカードが出てしまう案件が発生してしまったがやね。

このイエローカードが響いてよぉ、後半には2枚目のカードをもらってしまった大畑は退場してしまったがいちゃね。その後にカターレは2点目の失点を食らってしまってよぉ、鹿児島に0-2で破れてしまったわけやちゃ。

正直これに関しては、オラはちょっと看過できないのう。今回は触れていくちゃ。

理由としては「戦術が変わってしまう」というところながいちゃね。

目次

ファールは重要な個人戦術やちゃ

あわせて読みたい
ファールもイエローカードも故意に利用していけばいいちゃ 中断期間ということもあって、サッカーの根底の部分を考え直してみる機会として、ブログを更新してみたいと思うちゃ。 https://twitter.com/torepan_sensei/status/1417...

以前に書いた記事を引っ張ってきたがやけど、根本的にはサッカーにおいては、ファールもイエローカードも「有効に使っていく」ことが大切とされてきとるがやね。

ファールは変な形でボールを失ってしまったときには、有効に使える手段ながいちゃね。ボールを失ったらよぉ、相手が攻撃を仕掛けてくるわけやけどよぉ、どうしても自分達の守備陣形が整っていないときにほよぉ、ファールで止めてしまうことでゲームを止めてしまうのが有効やちゃね。

そんで、ファールで止めてしまったときによぉ、自陣に選手が戻ったりしてよぉ、再び陣形を整えていくとよぉ、変な形でボールを奪われてしまったときよりも、失点のリスクが低いちゃ。

イエローカードは「ラフプレー権利」やちゃ

そんでよぉ、イエローカードについてやけど、これは「ラフプレー権利」としてみることができるちゃね。

イエローカードの対象になるプレーと言っちゃ、強引な形でファールで止めてしまったり、アフターで足が入ったりしたときとか、あと遅延行為とかが対象になってくるちゃね。

一見、イエローカードは「悪いことをやってしまった」というイメージがついてしまうもんやし、実際そうであることは違いないところやけどよぉ、それをもらったところで11人でプレーすることはできるしよぉ、それで失点を喰らわないようにできたら、むしろ「有効に使える手段」であることは間違いないちゃ。

試合終盤で勝っている状況でよぉ、途中交代で出場した選手がファールを犯して、わざとボールを渡さなかったり、あまりにも近い距離でポジションを取ってFKの邪魔をしたりして、イエローカードをもらったりすることはあるがいど、これも「相手のリスタートを遅らせることによって失点のリスクを減らす」という意味があるがで、実際有効に使えたりするちゃ。

ただよぉ、レッドカードを食らってしまって、10人で戦わないといけない状況とかになってしまうと、全然話が変わってくるがやから、それは避けなければならんちゃ。

1回もらうと強く当たれなくなるちゃ

そこで大畑隆也に間違えて出されたイエローカードについてやけど、これはゲームの展開を大きく左右させてしまった要因になったと言わざるを得ないちゃね。

なぜなら、1回イエローカードをもらってしまったらよぉ、もう1枚もらわないようにプレーすることが大切になってくるちゃね。そうなってくるとよぉ、普段は強く当たれているシーンであっても、そこは抑えてプレーしないといけなくなることがあるがやから、ゲーム展開としては大きく変わってくるちゃ。

言っちゃ悪いがやけど、今のカターレにおいては、本来カードをもらうはずだった脇本晃成よりもよぉ、全試合出場している大畑隆也の方が重要な選手であることは変わりないもんやし、選手交代で下げたくない選手であることには違いないがやから、些細なことやけど結構痛かったがいちゃ。

特に今のカターレやと、選手個々のポジショニングは非常に綿密にやってきとるし、選手も運動量と球際には強いこだわりを持っているチームながでよぉ、こういう人間違いが起きてしまったらよぉ、プレーの強度も全体に影響していくのが、本当に問題になってくるもんやちゃ。

ほんじゃから、全体的に押し込まれがちの展開になっていったんやないかと考えられるちゃ。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次