AERAが「バ美肉」を差別しとるちゃね
2021/09/04
こんなツイートを見たじゃ。
犯罪と繋げとるちゃね…
墨田区の女子高生が殺害された件でよぉ、犯人についていろいろ書かれとるちゃね。2人の犯人の趣味について書かれていたがいど、それが「保護犬活動」「サバゲー」「アニメ好き」「バ美肉好き」というのが書かれとるちゃね。
まあ、こういった猟奇的な事件が起きたらよぉ、犯人の背景について報道するのちゃ、大手マスコミがいつもやってきとることやし、そうやって多くの国民にとっては無関係な事件をよぉ、関心もたせようとしとったりするがいど、犯人がどういった趣味・趣向を持っていようが、犯罪と結びつけるのちゃ、ほとんど無意味やちゃね。
サバゲーやったりアニメやったりが、その人に何か影響を与えているのかといったら、まったくないわけではないちゃ。ただこういったことは、「犯人はラーメン好き」「犯人はフェミニスト」「犯人は朝日新聞購読者」でも、殺害事件を起こす人は、起こす人ではないやろうか。
ただ仮によぉ、犯人が朝日新聞の購読者やったとしたら、AERAは「犯人は朝日新聞の購読者やった」とは報じることはせんやろう。
「バ美肉」ちゃ何け?
そもそも「バ美肉ちゃ、何け?」ということやけど、こんな感じやちゃね。
「バーチャル美少女セルフ受肉」の略称でよぉ、バーチャルユーチューバーとか、バーチャルアイドルなどで使われる「美少女アバター」の全般のことを指すがやね。
定義は様々でよくブレたりするもんやけど、一般的には「バーチャルな空間で美少女として活動する」というところに尽きるやろう。
そういうのが定着していっていくことでよぉ、本当はおじさんながに、美少女のアバターを使っとる「バ美肉おじさん」というのも結構出てくるようになってきたがやね。ボイスチェンジャーを使用しているのが一般的やけど、美少女ならではの抑揚の付け方とか、喋り方とか身につけて、とにかく羞恥心をかなぐり捨ててよぉ、美少女になりきる…という感じながいちゃ。
これは本当におもしい現象やちゃね。
何がおもしいかと言ったら、バーチャルユーチューバーの登場によってよぉ、普段自分ができんことをよぉ、美男子・美少女のアバターを使って演じることができるからのう。それを自分でプロデュースしていかれるのちゃ、本当に画期的な現象やと思うちゃ。
こういうのちゃ、おじさんが「女の子の気持ちを理解する」とか、おばさんが「男の子の気持ちを理解する」とか、ジェンダーを越えた、まさに「多様性時代」にふさわしいものやとオラは感じるがやね。
偏見を生むAERAはヘイトメディアやちゃ
バ美肉というのがよぉ、あまりにも斬新なのか、受け入れられない人が実際いるもんやろう。「バ美肉」でググったらよぉ、残念ながら「おじさん 気持ち悪い」とかサジェストで出てくるくらいやから、抵抗感のある人はおるがやね。
一個人の感情としちゃ、こういった「気持ち悪い」「苦手」というのを抱く人はいるもんやろう。それを内心で思っていることを否定するようなことまではオラは思わんちゃ。
ただよぉ、こういうのを犯罪と結びつける報道をするのちゃ、そういった人達に「バ美肉好きな人は危ない人」という偏見を抱かせるだけにしか過ぎんがになってくるちゃ。それにメディアが堂々と報じることで「バ美肉好きなヤツには何を言ってもいい。アイツラ悪い奴らやから」というのを助長させるだけやからのう。
この件について、ライターにこれを掲載させることにしたAERAに関しちゃ、差別意識を垂れ流しているも同然やないかのう?他の記事ではLGBTやったり、フェミニズムなり取り上げたりして、多様性のあるメディアを装っとるように見えて、特定の趣味に対しては、多様性とは間逆の「差別意識」を垂れ流しているヘイトメディアながやと感じざるを得ないちゃ。
雑誌がなかなか売れない事情があってよぉ、どうしてもタイトルやったり内容やったりと、普段読まないような人にまで煽動するようなやり方を取っているがやろうけど、それは「関係ない人達の分断を作っている」だけにしか過ぎんがやね。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?