【第21節】カターレ富山 – ジェフユナイテッド千葉[レビュー・前編] / 見違えるような試合やちゃね

前節はアウェイでいわきに敗れて3連敗中のカターレは、ホームに戻ってジェフユナイテッド千葉戦やちゃ。今季初のナイターゲームやちゃ。今回は2部編成で行くちゃ。

目次

フォーメーション

カターレのスタメンやけど、前節に途中出場の瀬良俊太が今季初スタメンやちゃ。そんで前節と異なるのは布施谷翔が左SBに入って。濱託巳が右SBに。伊藤拓巳が左SHに入るちゃ。そんで安達新体制になってから、古川真人がリーグ戦では初スタメンになるがよ。

千葉は元日本代表DF鈴木大輔がスタメンに戻ってきていて、キープレーヤーの椿がスタメンで、2トップはカルリーニョス・ジュニオと石川大地のコンビやちゃ。元カターレの前貴之が左SBでスタメンやちゃね。

試合を振り返るちゃ

攻撃のやり方を結構変えてきとるちゃね

この試合は立ち上がりからいい流れを掴んでいたのう。

ビルドアップのやり方は前節とは結構変えてきているちゃね。これまでは片方が1トップのような役割でターゲットマンで、もうひとりはポジションを下げつつ、攻撃のリズムを作っていく感じやったがやけど、この試合で起用された古川真人は前線での仕事に集中していて、あまり下がる場面は見られんかったじゃ。むしろジェフの最終ラインに対して裏を狙っていく意図の方が強い戦いっぷりやったのう。

そんでビルドアップは3人で瀬良が下がって、CBと一緒に3バックを形成していって、布施谷翔がインサイド気味のポジションを取って、髙橋馨希は中央に寄っていった感じやったじゃ。伊藤拓巳をサイドに張らせて、ハーフスペースは布施谷翔が狙う形ながで、基本的には左サイドから攻略していく意図が強い戦いっぷりやったじゃ。

再三、髙橋馨希がシュートを放つちゃ

そんで左サイドから攻めたときによぉ、右サイドハーフでスタメンで出場していた髙橋馨希がフリーになる局面が非常に多くてよぉ、前半からシュートをかなり放っていたのう。

左のハーフスペースに侵入する布施谷翔(もしくは末木裕也)に対してよぉ、千葉の守備陣はセンターバックがスライドして対応していたがやね。ただよぉ、スライドして中央にいる松田力や古川真人に対してはきっちりマークを受け渡していたがやけど、右サイドハーフの位置から攻撃参加している髙橋馨希に対しては、誰がついていくのかはっきりしていないこともあって、前半からフリーの状態でシュートをよく放っていたがよ。

惜しいシュートを何度も放っていたがやけど、ホセ・スアレスのビッグセーブもあってなかなかゴールを奪えんかったじゃ。髙橋馨希としては本当にいい感じにプレーできていただけに、ここは決めたかったのう。

冴えわたるネガティブトランジション

そんでもって際立っていたのがボールを奪われた後の「攻→守」の切り替え(ネガティブトランジション)やちゃね。

前節と明らかに異なるところは「ボールを失った後の守備」に尽きるやろう。いわき戦ではボールを失った後の守備が良くなくて、相手にボールわたった瞬間にダイレクトプレーだったり、一気に長いボールで両SBの裏のスペースを突かれたりして、こちらの守備網が整う前にやられてしまっとったがよ。そこをカターレは「ボールを失った後の対応」を重視してきとるちゃ。

その一つの答えになったのは、カターレの攻撃時では、瀬良俊太が2トップの下に入るような形にポジションを取っていたことやちゃ。自陣で構えるよりも前に、ボール奪われた後に敵陣での守備を整備することで、千葉のカウンターを未然に防いでいたがいちゃ。

しかしよぉ、相手GKホセ・スアレスのビッグセーブもあったがで、スコアレスで前半を折り返したじゃ。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

とれぱん先生のアバター とれぱん先生 ブログ管理人

富山県の入善町に在住やちゃ。
2019年までプレーしていたハンガリー代表GKガボール・キラーイを応援しとったがいちゃ。今は地元のJリーグチーム、カターレ富山を中心に、いろんなスポーツを見とんがよ。バレーボール(KUROBEアクアフェアリーズ)、ハンドボール(アランマーレ富山)なども応援しとって、最近はクリケットもチェックしとるちゃ。料理、ギター、イラスト、温泉・サウナめぐりなども好きやちゃ。やわやわと頼んますちゃー

コメント

コメントする

目次