何でジャンプに教科書的なのを求めら?

なんか「Change.org」の署名が話題になっとるちゃね。

https://twitter.com/b27rme2H6vC3bSN/status/1293184165932748800?s=20

何でジャンプだけなが?

…この署名を見た後に、今週のマガジンの「ヒットマン」を見てしまったがで、思わず苦笑いしてしまったのう。

「他社の少年誌に袋とじもしないで堂々と騎乗位セックスしとる漫画があるがに、なんでジャンプだけに噛みつくがけ?」

…ということながいど、そこでジャンプでしか噛みつかないところで、この人はあまり漫画は幅広く読まない人ながやろうと感じられるちゃ。

その辺りをいろいろ言ったところで、おそらく「ジャンプは業界トップだから」みたいなことしか言わんかと思うがいど、小中学生は少年誌だけを読むわけでもないしよぉ、オラやその周りなんて、いわゆる「青年誌」だって読んでいる人は結構いたもんやぜ。

ジャンプだけやなくて他誌も目を通している人から見たら、この署名を始めた人とか「浅くて薄い」印象しか感じんがやなかろうか?

それに「ジャンプが〜」といっても、チェンソーで斬って斬って斬りまくったり、キスシーンでゲロったり舌噛み切りしとるような漫画には触れないで、なんとなく有名な漫画だけを見て「ジャンプが〜」と言っているように思えるちゃ。

共感目的ながでしょう

そんなにいろんな漫画を見ているともいえないオラにとっても、署名発起した人にとっても、積極的に呼びかける人にしても、随分浅い印象しかないがやけど、単に「エッチなものは子供に見せてはいけない」ということだけを言いたいのかな…と思えるちゃ。

まあ槍玉に挙げとる「ToLoveる」などは毎週のようにスケベな展開やったし、少なくともそれで不快感を感じるのも理解はできるところやろう。

そうはいっても、あの漫画が成立しとるのは、主人公の結城リトが紳士的で女の子に優しい人物だから…というところが重要なポイントやなかろうか?仮に破廉恥な展開が描かれても、主要人物の対応が紳士的やったら、むしろ模範的やと思うがいど、おそらく声を挙げる人間は破廉恥な描写だけで、全てを決めつけているんやなかろうか?

…まあ浅い見方しかしていない同士で、共感しあっているがでしょう。

ただ近い考えの人にいろいろ共感してもらいたいからやっていたとしても、ジャンプのすべてが「ToLoveる」みたいになっとるわけやないだけに、署名を立ち上げるにしても、もうちょっこし調べた上で立ち上げた方が良いのかと感じるちゃ。

教科書と漫画が混同しとらんけ?

あわせて読みたい
ポリコレは「黒人やアジア人のヒーローがいてもいい」というが、それは「そう思った人がつくればいい」... 最近つくづく思うことがあるちゃ。 それはポリティカル・コレクトネスという通称「ポリコレ」と言われる人達がよぉ、「そう思った人が作ればいい」ということやちゃ。 ...

こないだポリコレについて書いたときもそうながいど、この手の批判をする人達に関していつも思うことは「エンターテインメントを教科書と混同しとらんけ?」ということやちゃね。

この署名には「性暴力を表現しているコマには注意書きを書く」とか求めているがいど、その考え方が教科書的な考え方であって、漫画にそれを求めるのは筋違いかと感じさせられるちゃ。

そういうのに全部注意書きを書くということになると、ジャンプだけやなくて、他の少年誌や青年誌、映画、アニメにも全部やっていかんなんがになるがで、そんながになってきたら「説教臭い」だけになって、息苦しさを感じさせられるものにならんまいかと思うちゃ。ストーリー上は必要になってくる悪事も描きづらくなってしまうしのう。

じゃあどうしたらいいかと言うと、学校や家庭などで「性教育」を徹底していくとか、性的同意年齢の引き上げを求めていくとか、エンターテインメントのような外的なものよりも先に、教育現場を変えていくとか、現実に発生している問題についてダイレクトに取り組んでいく方がいいのかと思うちゃ。

オラなんかは「エンターテインメントは非日常」として割り切って見ている立場やし、別に「社会通念から外れたものがあってもいい」と考えるもんやけど、おそらくそういう割り切りができない人が騒いでしまうもんかと感じるちゃね。

「●●の影響があるから規制を設ける」とかやればやるほど、エンターテインメントは制作の自由が失われていくもんやし、行き着くところは「政治的に良いとされるものしか認められない」という全体主義にしかならんやろう。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次