開幕戦を愛媛FCに勝利したカターレはよぉ、再びアウェイ戦ながよ。フクダ電子アリーナでジェフユナイテッド千葉との11年ぶりの対戦やちゃ。
フォーメーション

カターレのスタメンやけど、かなり入れ替えてるちゃね。前節のスタメンからは碓井聖生、竹中元汰、松岡大智、酒井崇一が外れて、古川真人、井上直輝、植田啓太、鍋田純志の4人が入っとるちゃ。碓井と竹中はベンチ入りしとるがやけど、松岡と酒井はベンチ外ながよ。
ジェフもちょこちょこメンバー変えてきとって、元日本代表DF鈴木大輔をはじめに、日高大、田口泰士、石川大地がスタメンに入ってきてるちゃ。前節出場していた久保庭良太はベンチ外で、元カターレの前貴之はベンチ入りしとるちゃ。
試合を振り返るちゃ
ボールを回す千葉と忠実な4バックで守るカターレ
展開としてはこんな感じやちゃ。

カターレは泥臭いプレスディフェンスに特徴がある古川真人を起用していったことで、まずは高い位置から相手の守備陣へプレッシャーをかけていこう…という狙いやったがやね。そこから連動した守備でショートカウンターを狙っていこう…という感じやったじゃ。
ほんじゃけど、その狙いは全然あたってなくて、古川のファーストディフェンスは剥がされまくってたのう。
千葉の中盤の構成が、田口泰士が下がって、横山暁之が上がる形になっていてよぉ、実質3バックで回すような感じになっとったじゃ。カターレは前線が古川真人と松田力のコンビやけど、プレスは思うようにハマらなかったと感じられるちゃ。

そこでカターレはプレスではなくて、まずは田口泰士のパスコースを塞ぎにいって、徹底的に中央を防ぐようにしていったのう。中央は4-4のブロックを敷いていって、真ん中にスペースを作れないようにしていったがよ。
ただ、プレスへ行けないようになると、やはりラインは下がっていくがで、どうしても押し込まれてしまう展開にはなってしまうのう。堅陣を貼りながら、ボールを奪ったらダイレクトプレーでカウンターを狙っていくという、やは我慢を強いられる展開になったじゃ。
そこで大外にいる田中和樹を走らせてよぉ、積極的にサイドや裏を狙っていくがやけど、カターレは濱託巳や神山京右が対人戦の強さを発揮して、しっかり守備を徹底させていったがよ。ただ、カターレはビルドアップしようとしても、センターハーフの2人はほとんど前を向くことができず、2トップもロングボールが収まらない展開になったがで、完全に劣勢になっていったのう。
右サイドを崩されて失点やちゃ
そんでも粘っていたカターレやったけど、33分に試合が動いたじゃ。

千葉が左サイドから組み立てていくがやけど、左SBの日高大がタッチライン際にポジションを取って、西矢慎平を引き付けると、すぐさま背後にボールを戻して、左サイドの裏を抜け出していくがよ。ダイレクトで田口泰士がボールを入れると、西矢慎平を振り切った日高大が折り返すと、最後は石川大地に詰められて失点したがいちゃ。
[4-4-2]に対する合理的な崩し方やったと言えるちゃ。タッチライン際に西矢を引っ張り出して、そこからスプリント勝負に出た日高大の勝利やちゃね。田口泰士が取ったポジションも井上直輝が届かないところだっただけに、上手くやられた感じになったのう。
欲を言えば、カターレはもっとサイドをしっかりスライドできれば良かったがやけど、[4-4-2]はこういうのに結構弱いがやね。いろいろ思うところはあるがやけど、千葉のサイドアタックの完成度が高いがやとオラは思うちゃ。
盛り返したいところやったがやけど、前半は[0-1]で千葉リードで終了やちゃ。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメント