先日に宮本恒靖さんがJFA会長に就任したがやけど、いきなりなんか起きているちゃね…。
選手登録遅れとるがに特例として認めとんにか
こんなことが起きてたがやね。
WEリーグとJFA マイナビ仙台が複数選手の登録を遅延も「大甘」の特例承認で既に出場
[ 2024年3月25日 05:00 ]
日本サッカー協会(JFA)とWEリーグが選手登録事務手続き期限を遅延したマイナビ仙台の複数選手を特例で承認し、試合に出場させていることが24日までに分かった。複数の関係者が明かした。
WEリーグの第2登録ウインドーは2月16日まで。当該選手は23~24年シーズンの前期は「特別指定」などで出場していた。だが卒業のタイミングで選手登録の変更をしなければならなかったが、クラブ側が放置。申請の締めきりだった14日12時を超えた後に気付き、その後、WEリーグに掛け合い、16日午後に選手らの登録が正式に通達された。
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2024/03/25/kiji/20240324s00002000791000c.html
6日の実行委員会では事情説明を求める声が多数挙がったが、前日22日に開催されたWEリーグ理事会では議題に挙がっただけで特に問題視はされず。男子サッカーでも登録期限は厳守され、21年8月には数分の差で当時シントトロイデンに在籍したFW鈴木優磨のシャルケ移籍が破談になった経緯がある。WEリーグと日本協会、マイナビ仙台は選手生命に配慮したが、リーグ運営やガバナンス体制は問われそうだ。
簡単に言ったらよぉ、特別指定選手としてプレーしていた選手がいたがやけど、本来は卒業のタイミングでよぉ、選手登録を変更するルールになっとるがいちゃ。そこをよぉ、マイナビ仙台レディースが怠っていてよぉ、申請締切になった後でも放置しとったがやね。
選手登録は厳格ながよ
記事にも触れているがやけど、選手登録の規定は厳格に行われとるちゃね。
記事の下の方にも「21年8月には数分の差で当時シントトロイデンに在籍したFW鈴木優磨のシャルケ移籍が破談になった経緯がある」と書かれているようによぉ、数分の差であったとしても、登録期限は厳格に守られているもんやし、この厳格なルールの元でよぉ、各チームの強化も決められているもんながいちゃ。
この辺りはアマチュアリーグでも厳格になっとって、以前に天皇杯山梨県大会決勝で、山梨学院大ペガサスが韮崎アストロスに勝利して、山梨県代表として天皇杯出場が決定していたがやけど、山梨学院大ペガサスにすでに別チームに出場していた選手がおって、JFAの「サッカー選手の登録と移籍等に関する規則」の条項3-3の「選手は、同期間中に同じ国内選手権(リーグ戦は除く)又はカップ戦において2チーム以上のために公式試合に出場してはならず、個々の競技会規則を遵守しなければならない」に抵触したことにより、0-3で不戦敗扱いになってよぉ、韮崎アストロスが出場権を獲得したことがあったがやね。
他にはいろんな事例があって、東京都では1部から4部に降格処分された事例もあるらしくて、サッカーにおいてはこういう選手登録はプロ・アマ問わず、非常に厳格なルールになっとんがいちゃ。
ガバガバガバナンスやにか
これを大甘にしていたら、今後同じようなことがあっても「以前特例認められていたがやけどこれもOKですちゃね?」「不手際があったがやけど選手生命を配慮してください」みたいな感じでよぉ、同じように認めないと一貫性がなくなってしまうちゃ。
この件については、マイナビ仙台、WEリーグ、JFAからのリリースはなくて、現在ではスポニチでしか報道されてないちゃね。何かしらの説明はあって然るべき出来事やとオラは思うがやけど、1ヶ月も前の話だけによぉ、JFA、WEリーグ、マイナビ仙台で組織ぐるみで隠蔽しようとしていたのではないかと勘ぐってしまうちゃね。
そもそもよぉ、WEリーグとは理念として「ジェンダー平等」「多様性社会の実現」「女性のエンパワーメントをコミットメントする」など掲げているわけやちゃ。こういう日本も世界も厳格に行われている選手登録について「女だから特例で許してやる」みたいな感じでやっていたら、まさに女子サッカーを舐めていると言わざるを得ないやろう。
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメント