日本代表人気が落ちているらしいちゃね

こないだのE-1選手権の香港戦がよぉ、カシマスタジアムで行われたがいど、観客がえらい少なかったことが話題になっとったがいちゃね。

目次

条件は確かに厳しいがいど…

日本代表の観客数がよぉ、5000人を切っていたがいちゃね。

E-1選手権という、東アジアでの大会やと、どこも基本的に国内組での編成ということもあるしよぉ、それも韓国以外はFIFAランキングの下位のチームとも対戦することになるがやから、どうしても魅力に欠ける部分はあるちゃね。しかも火曜日の開催で、都市圏からかなり遠いカシマスタジアムでの試合ということもあるし、悪条件が揃っとるもんやちゃ。しかも、最近はまたコロナが吹き替えしている時期やしのう。

ただよぉ、一国の代表を背負って立つという日本代表の試合ということやから、いくら海外組がいないからといってもよぉ、5000人いかないのは少々寂しいもんやちゃね。過去に日本で開催された2010年、2017年大会の観客数を見ていたら、当時も同じく国内組が中心ながいど、2万人以上の集客があるちゃね。しかも平日やけどのう。

いくらいろいろ悪条件が揃っていてもよぉ、この数字やと、松本山雅あたりならJ3でもそれぐらいは集められるやろうと思うだけに、いろいろ残念に思えてくるもんやちゃ。それに先日国立で行われた「川崎フロンターレ-PSG」の対戦で5万人を超えたのを考えたら、熱心に日本代表を応援していく層は確実に減っていると思うしよぉ、やはり代表人気は下がってきているのは否めないところやないかと思うちゃ。

おそらく数年前の代表人気を考慮したら、平日の鹿島で国内組が香港相手の対戦であっても、客席をそれなりに埋められたと思うだけに、明らかに代表の人気が落ちてきているのは、共通認識として持っているべきかと思うちゃ。

「仕方ない」とか思われがちやけど、オラも鹿島の小泉文明社長と同意見ながいちゃね。

そもそも鹿島で開催するのが間違いやないけ?

今回のE-1選手権の開催についてはいろいろ思うことやけど、まず思ったのは「鹿島で開催することが間違えている」と思ったもんやちゃね。

鹿島で開催することを考慮したら、やはり鹿島アントラーズの選手が選んでいないと、地元の人が見に行こうとなかなか思わんやろう。鈴木優磨あたりを選んでおいたら、数千人単位で集客が違っている可能性も考えられるやろう。結局鹿島から選ばれている選手がおらんかったら、地元の人からしたら「鹿島抜きのJリーグ選抜」としか見えてこんがで、やはり魅力が感じられないのは否めないところやちゃ。それなら「鹿島vs香港」の方が客はいるやろう。

今回の代表を見ていれば、日産スタジアムで開催していれば、全然違う数字になったかと考えられるがいど、仮に開催地域を考慮して、代表選考をするわけにもいかないのは事実ながで、この規模の大会ならどういうところで開催したら良いのか考えてみることにするちゃ。

北九州でやったらどうけ?

これぐらいの大会規模やったら、近年のA代表が開催していないスタジアムでやってもいいくらいやないかと思ったもんやちゃね。例えば、仙台の「ユアテックスタジアム仙台」、鳥栖の「駅前スタジアム」、千葉の「フクダ電子アリーナ」やったりよぉ、あるいは北九州の「ミクニワールドスタジアム北九州」やったり、他には松本の「アルウィン」、京都やセレッソの新スタジアムでやってもいいくらいやろう。

オラとしては、アクセスが抜群で、J1に昇格したことないチームのホームである「ミクニワールドスタジアム北九州」で開催してみた方が面白いかなーと思ったもんやのう。九州での日本代表の開催自体は、大分でやった実績があるくらいで、他はほとんどないのを考慮したら、オラとしては全然ありやないかと思うちゃ。

世界の代表チームの試合開催とか見ていると、親善試合くらいになると、割と地方で開催することもあるだけに、日本代表も海外組を呼ばないくらいの試合やったら、15000人規模のスタジアムで開催しとる方がオラはいいと思うちゃ。

あと、ちょっこし政治的な話やけど、やはり国内組限定でも「J1規格なら代表戦を開催できる」というようにしていけばよぉ、サッカースタジアムを増やしていくには丁度いい材料にもなるやろう。これは国内組限定のA代表のみならず、女子代表も開催できるようにしていくのがいいと思うのう。

そういうのを考えていったらよぉ、そのうち北東北や四国で代表戦を開催できることも視野に入ってくるちゃね。E-1みたいな大会は、地方で開催するぐらいの柔軟性は、オラはJFAに求めたいもんやちゃね。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次