J3第21節 カターレ富山-藤枝MYFC / 前へ前へ突き進むがいちゃ
カターレがYSCCによぉ、3点差をひっくり返して、劇的な逆転勝利を収めたがやけど、藤枝戦について途中まで書いとったがで、いつもよりはボリュームは少ないがやけどアップするちゃね。
J3第21節 カターレ富山-藤枝MYFC https://t.co/kn8MbaK3O7 pic.twitter.com/OOI15Z24tT
— footballtactics.net (@tacticsbooks) September 17, 2016
目次
ハイラインでピッチを広く使う藤枝MYFC
オラ個人としちゃ、藤枝のサッカーちゃ、結構興味深かったがいちゃ。去年観に行けんかったことと、ボールポゼッションが他よりも抜きん出たり、点が取れるチームだとか、いろいろ情報があったもんやから、一度見てみたいと思っていたがいちゃ。
そんで実際に試合を見てみたら、ラインは高め、ワンタッチプレーを頻繁に使い、サイドバック積極的に上がって、ワイドに攻めてくるという、ゆっくりボールを回していくよりは、長短のボールを使って、結構積極的に攻めてくるチームながやね。ボールポゼッションが多いのちゃ、ただ単純にボールを繋いで大切にしていくというよりは、積極的に前からチャレンジしては、ボールを失うとすぐにボールに詰めていくサッカーをするとこにあるんやないかのう。
実はカターレはパスサッカーに拘っていない
その藤枝さんちゃ、守備に関しちゃ、かなり高いとこから守備をしてきてよぉ、後ろから繋ごうとするカターレに対しちゃ、非常に嫌な相手でよぉ、苦戦を強いられたブラウブリッツ秋田戦と似たような展開もあるかと思ったがやけど、オラにとっちゃ、カターレのサッカーが今までと違うように感じられたのう。
J3第21節 カターレ富山-藤枝MYFC https://t.co/twWEQVrXl6 pic.twitter.com/RmI1g3hFe4
— footballtactics.net (@tacticsbooks) September 19, 2016
7月からの低調な出来で、今までやってきとった、2トップを囮として萱沼をフリーマンとして動かさせる「4-3-1-2」から、最近は4-4-2にフォーメーションを変更しとんがやけど、藤枝戦はそのフォーメーションもだいぶ板についてきた感じでよぉ、この日は藤枝のハイプレスを逆に利用したサッカーができとったと思うちゃね。
フォーメーションは違うがやけど、藤枝さんの狙いとする守備も、ブラウブリッツ秋田同様に、基本は前線の2トップで相手へプレスをかけてよぉ、パスコースが狭められたサイドへ追い込んで、3人でボールを囲い込んで奪う守備をしとんがやけど、高い位置を取るサイドバックの裏に積極的に長いボールを使ってよぉ、サイドハーフまたはCFのコケちゃんが入っていってよぉ、チャンスを演出しとったのが大きいちゃね。ショートパスと中央でのパス回しに執着しとった感が強かった秋田戦に比べちゃ、多少アバウトでもボールを前に進めようとする意志が感じられる攻めやったのう。
窪田と北井がスタメンやなくて、優大と大島くんがスタメンに
開幕当初からほとんどの試合でスタメンに出場しとった窪田と北井の両選手が使われずに、優大と大島くんが選ばれとってのちゃ、前者が足元への意識が強くて、後者が裏を取っていこうとするとこにあるやと思うちゃね。優大に関しちゃ、長身の割にはよぉ、上半身でのボールコントロールが不得手でよぉ、むしろ裏を狙っていくようなセカンドトップないし、チャンスメーカーのような動きが得意な選手やちゃね。大島くんもオラは天皇杯富山県大会の決勝で見た程度での判断になるがやけど、彼も足元でボール受けてからより、基本は裏を取っていくのが得意なタイプやと感じられたのう。
窪田と共によぉ、中盤の組立に入っとる衛藤さんがスターティングメンバーに残っとるのは、窪田くんよりも前への意識が非常に強い選手やからやろう。オラ個人としちゃ、カターレが序盤から展開しとった、後方からボールを大切にしてショートパスを中心に攻めていくサッカーに、一見順応しとるように見えるようで、繋ぎへの意識が強すぎて、前へ出ていくプレーがイマイチ出ていない印象が強かったがやけど、この試合での衛藤さんは全くイメージとは異なる縦への意識の強さを感じさせられたじゃ。
2-0で勝利
だいぶ前の話やから、試合結果を言うと、セットプレーで代健司のヘッドで1点、アディショナルタイムでバックパスをかっさらった途中出場の中西倫也の今季初ゴールで勝利やちゃね。
先制点を奪う前までは、藤枝もいい形を作っとるがで、実際は先制点を奪われると、ちょっこし嫌な展開になりそうやったけど、先制点を奪った後は、焦って攻撃的に展開しようとした藤枝さんがよぉ、返ってチームのバランスを崩す格好になってしまってよぉ、カターレがカウンターを狙っていける展開になったがいちゃね。ゴール数こそは、カターレのアタッキングサードの動きがまだまだ未熟なこともあってか、2点で終わってしまったがやけど、展開的にワンサイドゲームになってしまったのう。
カターレのアタッキングサードについて
J3第21節 カターレ富山-藤枝MYFC https://t.co/xCka9H5Mzo pic.twitter.com/mRA3FMJZyT
— footballtactics.net (@tacticsbooks) September 19, 2016
勝っていかったとこやけど、展開上、2得点やと物足りんのが正直なとこで、ちょこっと気になったとこを書いてみるちゃ。
カターレがサイドの奥を取っていって、ファーサイドへクロスを出すのは、富山新庄クラブ戦でもナンベンもナンベンもやってきとったがで、気になっていたことがあったがやけど、これちゃボールホルダーの責任だけやなくて、ボールの受け手になる選手がよぉ、みんなしてゴール前に突っ込んでしまって、ボールホルダーの選択肢を狭めてしまっとるように感じられたのう。こうなってしまったらよぉ、相手選手もゴール前に集中してしまってよぉ、十分に前を向いてシュートを放てない状況になってしまうちゃね。要するにゴール前におる選手ないし、中盤の選手に関しちゃ、有効的なポジショニングができていないことと、攻撃の選択肢の幅を狭めてしまっとんがいちゃね。
J3第21節 カターレ富山-藤枝MYFC https://t.co/Ep7cuusIap pic.twitter.com/SBu97FCzIM
— footballtactics.net (@tacticsbooks) September 19, 2016
正直言ってしまえばよぉ、カターレのアタッキングサードの攻撃ちゃ、えらい単調化しとんがやね。横幅に関しちゃ、「左」「中央」「右」の3レーンだけでサッカーをしとる感じやちゃね。この日の藤枝に関しちゃ、真ん中とボールサイドの間の「ボールサイド側のインサイド」のスペースががら空きになっとるのが多々見受けられただけによぉ、そのスペースに出して、コンビネーションを繰り広げるか、ダイレクトでミドルを狙ってしまうとか、「横幅5レーン」を使うような攻撃も頭に入れてやってもらいたいかと思ったのう。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?