J3第18節 カターレ富山-鹿児島ユナイテッドFC / 追い込み漁ディフェンスを打ち破らんなんちゃ vol.1
久々に観に行ったがで、観戦記を書くちゃね。
目次
雪のいちごミルクさんが来てたじゃ
いきなし脱線やちゃ。スタグルを見とったらよぉ、珍しい方が来とったのう。
県総で稀にやってくる雪の苺ミルクきたじゃーーー!! #kataller #コミュサカ pic.twitter.com/bFy24jnd4C
— とれぱん先生@おいでよ入善 (@torepan_sensei) July 24, 2016
雪の苺ミルク
https://www.facebook.com/yukinoichigomilk/
去年の長野戦の時に来とったがやけど、雨で寒くなってきとったがで、その時に「まいったな~」とかゆっとったがで、カターレの時はなかなか来ないやろうと思っていたら、そんでも来ていただいたがで、嬉しいちゃね。えらい久々やったけど、覚えてくれとったじゃ。結構お客さんが来てくれて、忙しそうやったじゃ。
この時期よぉ、いろんなとこがカキ氷をやっとるがやけど、オラはここは一度食べられた方がいいと思うちゃね。厳密にはカキ氷やなくて、凍らせたイチゴを刻んでよぉ、シロップと練乳入れたスイーツながやけど、この暑い時期やと、本当にうまいがいちゃ。
普段は古本市場、グリーンモール山室、環水公園とかにおられるみたいで、カターレは随時という感じにはいかんみたいやけど、「たくさんお客さんが来てくれれば…」と言っとられるので、是非みなさん寄ってってくりゃっせま。
スターティングイレブン
J3第18節 カターレ富山-鹿児島ユナイテッドFC https://t.co/YQugYOQg4Y pic.twitter.com/jMUENYWFb1
— footballtactics.net (@tacticsbooks) July 26, 2016
— footballtactics.net (@tacticsbooks) July 24, 2016
カターレは4-3-1-2。最近そんなに試合を見とるわけやないがで、どんな感じながかは、ハイライトで見た程度でしか分からんがやけど、ここ3試合勝ってないがで、結構いじっとるちゃね。GK永井、DF代&平出、MF窪田、衛藤、脇本、FW萱沼、苔口、中西辺りは変わらんがやけど、両SBは三上さんと、この試合がJリーグデビュー戦となる、西室隆規選手を起用しとるちゃね。
対する鹿児島さんは、システムが4-4-2。守備陣や中盤は主力が出場しとるがいど、肝心のアタッカーが、エースの藤本選手に、五領淳樹選手が欠場ながやね。開幕戦に対戦した頃ちゃ、まだまだ硬さは見られたがやけど、よく走るし、カウンターが鋭いチームやったけど、失点は12と少なくて、順位も4位と安定しとるちゃね。
ハイライト
前半早々にカターレが先制やちゃ
前半の立ち上がりはよぉ、カターレはいい感じにゲームに入れたのう。鹿児島さんのゲームの入り方が失敗したかしらんがやけど、カターレがカウンターからよぉ、相手のゆるゆるのスペースの中に上手く入っていったがで、カターレが攻撃のチャンスを結構作れそうな感じやったがやね。そこで4分に、左SBの西室選手からの縦パスを収めた、萱沼くんがよぉ、相手のチャージを耐えてミドルシュートを放ったら、先制点奪えたがいちゃ。
今やカターレのエースやちゃね。かやぬん。裏抜けを意識する2トップを囮によぉ、萱沼くんがボールを持ちやすくするのが、今のカターレの特徴の「偽9番」ながやけど、とりあえずボールが足元に入ったら、持ち前の体の強さを活かしてのドリブルが効いてくるちゃね。前に人数はおるし、誰か詰めてきとるわけやなかったから、距離は遠いけどおもいっきりシュート撃ったがやけど、いい感じに入ったのう。
追加点を奪えず、逆にセットプレーでやられたじゃ
その後はよぉ、鹿児島さんが前がかりになったとこを、カターレが裏を狙っていく感じになって、追加点も十分狙っていけそうやったのう。ゲームの入り方が上手く行かんかった鹿児島さんが修正に入るとこで、カターレはラインの裏を狙っていくのは、良い判断やったと思うちゃね。しかしよぉ、決めきれんかったじゃ。
逆によぉ、鹿児島さんが、カターレが手薄のサイドに揺さぶってよぉ、鋭い出足で飛び出してよぉ、セットプレーのチャンスを演出するがやね。「ボールを奪ったら縦へ」の意識が非常に強いチームでよぉ、崩しきれなくてもセットプレーを取っていこうという狙いがあるチームやと感じられたがやけど、16分にコーナーキックからよぉ、中原選手がゴールから逆方向に走りながらのヘッドで、鹿児島が同点に追いついたがいちゃ。ゴールを遠ざかりながら、頭で合わせるという難しい技術やけど、上手いことやられたのう。
鹿児島さん、高水準のゾーンディフェンスをこなしとるにか
この同点ゴールで鹿児島さんは、だいぶ落ち着いて試合を展開することになるがいちゃ。
この4-4-2が見事でのう pic.twitter.com/lHdxXV4Xt5
— とれぱん先生@おいでよ入善 (@torepan_sensei) 2016年7月24日
若干カターレへの戦術批判が入ってしまうがやけど、ここ最近のサッカーのトレンドちゃ、結構変わってきとってよぉ、バルサみたいなパスサッカーが持て囃された時代がちょっこし通り過ぎてよぉ、今ちゃ、4-4-2の3ラインのチームが、欧州をはじめに、リバイバルされてきとる感じながいちゃね。
欧州やと、UCL準優勝のアトレティコ・マドリー、昨シーズンのプレミア王者のレスター・シティがそうやけど、他にはよぉ、ドイツではボルシアMG(4位)、スペインではビジャレアル(4位)がそうやね。EUROでも優勝したポルトガルはそうやし、ベスト8のアイスランドもそうやったがよ。日本でもよぉ、最近は去年のツエーゲン金沢やったり、今年の川崎フロンターレやったりと、だいぶ浸透しとるみたいやちゃね。
松田浩さんの著書「サッカー守備戦術の教科書 超ゾーンディフェンス論」が話題になっとったがやけど、詳しくはそちらを購入されてくりゃっせま。
朝の夜だ~サッカーオタクの独り言 : 【サッカー】世界を獲れ!U-23日本代表のブラック企業サッカー!【コラム】 https://t.co/2xIMc8h8T5
— 麻乃ヨルダლ(╹ε╹ლ) (@yolda2s) February 4, 2016
前にちょっこし話題になったネタやけど、麻乃ヨルダさんのブログでゾーンディフェンスの説明がされとるちゃね。マンツーマンみたいがに「相手を基準とする」守り方やなくて、ゾーンディフェンスちゃ「ボールと味方の位置を基準とする」守り方ながいちゃね。
ということでよぉ、鹿児島ユナイテッドちゃ、J3の1年目で昇格争いに絡んどるチームやけど、このチームの強さちゃ、ほとんどコレに集約されてもいいくらい、しっかりしたディフェンスができるチームながいね。
J3第18節 カターレ富山-鹿児島ユナイテッドFC https://t.co/VQY6PzS3W1 pic.twitter.com/IF7tPHPLdg
— footballtactics.net (@tacticsbooks) July 26, 2016
J3第18節 カターレ富山-鹿児島ユナイテッドFC https://t.co/ZdFVa4kK1K pic.twitter.com/lTv6gIGd2R
— footballtactics.net (@tacticsbooks) July 26, 2016
J3第18節 カターレ富山-鹿児島ユナイテッドFC https://t.co/Q7fI4m8dOo pic.twitter.com/9JdHmJisB4
— footballtactics.net (@tacticsbooks) July 26, 2016
図にすると、鹿児島さんの守り方ちゃ、こんな感じながよ。
カターレがリズムを作っているのちゃ、アンカーの窪田くんがボールをよく触ることによって、活性化させようとしとんがやけど、鹿児島さんの2トップが徹底的にパスコースを潰しに来とるがやね。ほんじゃから、サイドから組み立てようとしとんがやけど、今度は3人位で囲んでボールを奪おうとするがいちゃ。
かのヨハン・クライフがよぉ、「FWは最初のディフェンダー」と名言を残しとるがやけど、鹿児島さんの2トップちゃ、まさにそういうことでよぉ、彼らがどの位置でプレッシャーをかけていくかで、2列目と3列目の選手がよぉ、味方選手と気を配りながら、スライドしていくがやね。FWが牽制して、後ろの列が囲い込む…と考えるといいと思うちゃね。
後ろの選手がしっかり4-4-2の形を取りながら、ゾーンディフェンスしていくがなら、J1やと大宮アルディージャが結構できとるがやけど、鹿児島さんはファーストディフェンダー(FW)が高い位置を取った場合はよぉ、最終ラインの選手もハーフウェイライン付近までラインを上げて、ショートカウンター狙っていくがやね。11人が連動していかんならんがで、難易度はなかなか高かったりするちゃ。
全然関係ない話やけど、鹿児島の奄美諸島とかちゃ、伝統的に追い込み漁が盛んながで、そんでサンマとか捕まえたりしとるちゃね。松田浩さんの著書でゾーンディフェンスを追い込み漁として表現しとったのを見ると、案外鹿児島にぴったりな守備ながかもしれんちゃね。
ゾーンディフェンスの使い手としてはよぉ、松田浩さんを筆頭に、三浦俊也(元ベトナム代表監督)さん、倉田安治(元岐阜、栃木監督)さん、森下仁之さんなどおられるけど、鹿児島ユナイテッドFCの浅野哲也監督も加えられたらいいかと思うちゃね。日本ではなかなか浸透せん戦術と言われとるがいど、倉田さんの元でプレーした、元岐阜の田中秀人、冨成慎司両選手がおることも、完成度を上げる要因になっとるがかもしれんちゃね。
前半はこの後は膠着状態が続いたがで、1-1で折り返しながいちゃ。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?