クラブライセンス制度に関する不理解があるみたいやから、論点整理しとくちゃ。
Jリーグにダラな質問があったがやねぇ…
以前、クラブライセンス判定に関する説明会が10月に行われとったがよ。
このクラブライセンスの判定結果の発表ちゃ、各Jリーグクラブのライセンスがどのように判定されているのか…という話で、質問応答などは「例外適用されたのはなぜ?」とか「新たにJ3ライセンスを認められた栃木シティや高知については?」といったことがほとんどやったがやけど、その中でトンチンカンなこと聞いているもんがおったがやねえ。
ダラやねぇ…。このこととクラブライセンスの判定と何関係あらーよ。なんか頭の悪い記者としか思えんじゃ。
施設基準が定められている根拠
まず、クラブライセンスにおける施設基準についてはよぉ、Jリーグに参加するうえでの基準を設けているだけにしか過ぎんがよ。
雨が降っても試合が行われるサッカーやと、そりゃ屋根がないと観客がスブ濡れになってしまうし、ましてやトイレなんかは客に野糞させるわけにはいかんからのう。リーグとしては、お客さんの安全衛生を保証しないといけんしよぉ、競技面などにしてもドーピング検査室とかVARルームとかちゃんとなっとらんといけんし、VIPルームも用意しとかんといけんやろう。「お客さんに見てもらう」ことが前提のプロリーグながやから、そりゃ箱はきっちりしとるのが当たり前な話やちゃ。
施設基準は公金支出を指示するもんやないちゃ
さて、そこで施設基準を定めていることについてやけど、これに適したスタジアムが必要ながで、これを公金で建設する例が多いのか「税リーグ」なんて言っとるもんがおるがよ。それを理由に「クラブライセンスをなくせ」なんて言っとるもんがおるのう。
ただ、これは論理が飛躍しとるちゃ。
そこの箱を用意するかどうかについてはよぉ、Jリーグにしても、クラブライセンスを判定するFIBにしても、自治体に対して「税金を使え!」などと言う権利はないちゃ。長崎スタジアムシティのように、建設費の大半を民間資金で建ててしまうのもありやから、公金支出の判断はJクラブがある各地域が決めることやからのう。
大城マネージャーは「クラブライセンスに適したスタジアムが整備できるかどうかを観点としていて、税金をどうするとか、スタジアム整備の主体がどこになるかを指示するものではない」と粛々と答えとらっしゃったのう。
ライセンスは国際ルールに則って制定されたもんやちゃ
そこでよぉ、こういう施設基準が存在することで「日本はそこの地域に適したものにすればいいからライセンス不要!」なんて言うもんがおるがやけど、そういうわけにはいかんがやね。
なぜなら、これは日本サッカー協会の上位機関であるアジアサッカー協会(AFC)から、クラブライセンス制度の導入と判定を指示が出ているからやちゃ。
これはAFCの加盟条件に入っとるがでよぉ、日本だけが独自のルールを導入して勝手なことをやってたらいけんがいちゃ。これに従わんかったら、日本代表はアジアの各大会に出られんがになって、しまいにはW杯も出場できんがになってくるちゃ。
とあるYoutubeチャンネルのコメント欄に書いてあったもの(現在はチャンネル管理者により削除済み)を引用するちゃね。
…ということやちゃ。
まあ、詳しくは「AFC Club Licencing Reguration(2023)」に記載されとるから、それを読めば良いがやけど、ライセンス自体はJリーグが勝手にやっとるもんやなくて、上位機関であるAFCから求められているもので、これは日本のサッカー界が世界で戦う上での条件になっとる…というのは頭に入れておかんなんがよ。
建設が嫌なら自治体は断りゃいい
こういうのを見てよぉ、Xとか見ていたら「なんで自治体がAFCに従わんなんがよ!?」というトンチンカンなことを言うもんがおるちゃ。
こういうのは、まさに「論理の飛躍」やちゃ。
まず、クラブライセンスというのは、Jリーグに所属しているクラブに対して審査するもんであって、自治体を審査するもんではないちゃ。そこのクラブがJリーグに参加するための条件として制定されとるだけにしか過ぎんがよ。
AFCが自治体に「税金でスタジアムを作れ」などと一切言ってないしのう。
ほんじゃからよぉ、Jリーグに参加したいクラブがその地域にあってもよぉ、自治体が別にJリーグを求めてもないがであれば、「うちの自治体ではスタジアムなど作れないし、Jリーグなんかいらない」と言って断りゃいいだけながいちゃ。
極端な話、スタジアムを作ってくれない自治体があっても、他の自治体で手を上げるようなら、ホームタウンを移転してクラブライセンスの認可が降りるようにすることはできるがで、Jリーグがいらない自治体は断りゃいいがよ。
そうしたら、その地域で活動しとるクラブは、Jリーグでプレーはできなくなってくるし、いろいろ損失はあるがやけど、自治体がそういう判断が正しいと思うがなら、主体的に判断すりゃいいやろう。
そんで一部の地域が断ってしまおうが、代わりに上に来るクラブは出てくるがで、全く問題はないちゃ。
「スタジアムを用意できんけど、Jクラブは手放したくない」からといって、どっかの自治体の首長さんがライセンスに文句をつけるもんがおるがやけど、すでに対応できとる地域のもんからしたら「何わがまま言っとらーよ」としか思えんやろう。
「言ってないことを勝手に言ったことにする」のは頭悪いからやめよう
正直なことを言ってしまうがやけど、「ライセンスをチラつかせて自治体から税金を絞りとっている」とか言っとるもんは、オラからしたら、読解力もなければ、論理が飛躍しとるがで、ダラとしか思えんがよ。
Jリーグも、クラブライセンスの審査機関も、AFCもよぉ、誰も「税金でスタジアムを作れ」などと言ってないがに、思い込みが先行して「言ってないことを言ったように解釈してしまう」というのは、藁人形論法としか言いようがないちゃ。
批判するなら、ちゃんと発言した内容に沿って批判するべきやちゃ。「言ってもないことを勝手に作り出して批判する」なんて難癖でしか過ぎんし、自分の頭の悪さを紹介しとるも同然やちゃ。
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメント
コメント一覧 (10件)
こんにちは
Xでの活躍は拝見しています
さて、この記事には誤った点があります
「とあるYoutubeチャンネル」とは、わかる人には清田スポーツちゃんねるとわかりますが、まず清田さんは反対意見の削除はされていないそうですので(現に今も多数あります)、そこが誤りです
ただ、この件はどちらの主張も証明できず、また「とあるYoutubeチャンネル」のすでに存在しない書き込みならセーフかも知れませんが、誠実な記事の書き方とは言えませんね
太郎モンテロッソさんは清スポのコメ欄の人気者(バレバレの自演まで受け入れてもらっています)ですが、1つ問題があります
太郎モンテロッソさんの書き込みは正確性に欠けるのです。
太郎モンテロッソさんがJリーグはAFCのライセンスに規制されると主張する→誰かがAFCのライセンスに関する原文を掲示する→AFCがしているのが「推奨」であると確認される→太郎モンテロッソさんのコメントがツリーもろとも消える(→消えたコメントのスクショXに貼られる)という事が複数回ありました
そしてこの件に止めを刺したのは、NHKラジオでのレオザさんと野々村チェアマンとの対談でした
野々村チェアマンはJリーグのライセンスに関する大胆な改革を語ったのち、ACLに出場するクラブはAFCの規定との兼ね合いもある、と発言されました
クラブにライセンスを課すJリーグのチェアマンがAFCの規定が関係するのはACLの試合のみであると発言された事を自然に解釈すれば、ACLに出場しないクラブにはAFCの規定が及ばない、となります
そして、レオザさんのラジオのあと太郎モンテロッソさんはこの主張をしなくなりました
したがいまして、とれぱん先生(「さん」はつけなくても失礼ではないですよね?)におかれましては、太郎モンテロッソさん以外の根拠を見つけて掲示されるのが良いと思います
もし知っていたら力をお貸しするのですが、残念ながら知らなく、おそらくは太郎モンテロッソさんの主張が間違っているのが真相ではないかと思います
>Vikingsさん
コメントありがとうながです。
Youtubeのコメント検索ツール(YFC)を使って確認しとるがですが、太郎モンテロッソさんのコメントは消えてますちゃね。
あと、2018年のACLでは、クラブライセンス制度を導入してないクウェートだけやなく、ACLの基準に合わせていないイラク、シリア、レバノンは出場資格が与えられんかったことがあるがで、最上位リーグはACLライセンスに準ずるものを採用することが前提になるがですね。(例外規定はあるように十分な猶予は認められるがですが)
あと、最近は「理想のスタジアム」の条件に合えば、5000人以上でJ1ライセンスが発行されるように緩和されとるがですが、これはACLライセンスが明記されたのと同時に緩和されとるがです。よって、J1ライセンスとACLライセンスはほぼ同一であることが求められるがですね。
まさかモンテの珍説をソースにする人がいるとはw
>ロッソさん
ならば、ロッソさんはなぜ「太郎モンテロッソさんの発言は珍説」であるのか、自分の言葉で説明されたらいかがやろうか?
モンテさんもついに理解しませんでしたが、
ACLの規定というのはACL主催の大会に出場するときに準拠しなくてはいけません。つまりはアジアチャンピオンズリーグなどです。ですからAFC主催の大会のホーム開催を規定を満たしたスタジアムで実施すれば良いので、スタジアムをレンタルすれば良いんです。国内の全てのチームがAFCの規定を満たしたスタジアムを準備する必要はありません。当たり前ですよね。J2,J3のチームが出られる訳ないんですから。
2018年の例を出していますが、クウェートは制裁を受けて資格剥奪。他の三国はAFCの規定するクラブライセンスを満たしていないから出場資格が得られなかっただけで、国内の全てのホームスタジアムの未整備が理由ではありません。AFCの規定を読めばわかりますがどんなスタジアムで国内のリーグ戦をやろうがAFCからは何のおとがめもありません。
Jリーグのスタジアム規定はAFCの規定を「参考に」国内で勝手に作った基準です。守らないとAFCから何らかの罰則があるわけでもありません。というか現状規定を満たしていないチームは存在するのでAFCから罰則がないとおかしいですよね?
それを踏まえて言いたいのは、なんでそんなに地方や国の税金をつかって無駄に立派なスタジアムを建てたいのか?ということです。必要無いのに。
成人式だって着物はレンタルする人が多いですよ。わざわざ買わなくてもレンタルで済ます知恵が何故Jに無いのか?ホント教えて欲しいですよ。
別に長崎みたいに企業が自前で建てて運用する分には誰も文句は無いんだから。
というのを理解もせずに何度も書き込むから「モンテの珍説」なんです。
理解しましたか?
>ロッソさん
なんだか「AFCの規定を読めば分かる」と書かれておられるがですが、クラブライセンス制度の6条では「クラブライセンス管理システムを使用してクラブライセンス制度を統括する義務がある」と表記されとるがですね。
で、あなたは「AFCの規定を読めば分かる」と仰っとるがですが、ちゃんと英文読まれたがですか?
英語できなくても、翻訳アプリで一発で分かると思うがですが、ちゃんとチェックされてないがですか?
英文を理解された上で、こういうコメントをされとるがですか?
おそらくモンテロッソさんは英文読まれた上で表記したとオラは思いますがね。
ACLのときにスタジアムを用意すれば良い…というように解釈されとるがですが、まず2〜3万人クラスの新しいスタジアムを使用しとるクウェートやイラクのチームが出場できないのが、辻褄が合わなくなってしまうがですよね。イラクもクウェートも元々スタジアムがあって、国立を使用した甲府のような代替地を用意できるはずながに、出場できてないがで、まず「ACLのときに用意すれば良い」というのは明確な間違いながです。
アジアに限った話やないがですが、スタジアムはそれ相応に持っていても、クラブライセンス制度の不備があると出場できんがになるがですね。2012年の韓国Kリーグでは、兵役中の選手が所属する「尚州尚武フェニックス」が、選手とプロ契約を結んでいないことを理由に強制降格になったがですが、これにはAFCが求める要件に満たしていないチームが所属しとることによって、韓国のクラブがACL出場権を失う可能性があるのが理由やったがです。
したがって「Jリーグのスタジアム規定はAFCの規定を『参考に』国内で勝手に作った基準」というあなたの発言こそ、珍説ではないかと思いますちゃ。
コメント失礼します
そこのやつと申します
私のツイートが引用されてましたので記事を拝見させていただきました。
私のツイートの「でも自治体がAFCに従わなければならないのか?」の部分に置いて確かにとれぱんさんの「AFCが自治体に「税金でスタジアムを作れ」などと一切言ってないしのう。」という反論が正しいと思います。
この部分においては私のツイートが言葉足らずであったと反省しております。
私が思うのは、実質的に自治体がAFCに従わなければならないという異なっているということで、秋田のスタジアム建設の議論の際、自治体とJリーグのみで話し合っていたり、J1ライセンスのスタジアムに関する問題が自治体の方に通達されていたりと力関係が
リーグ>クラブ>自治体
になっているのではないかということです。
記事の中に対応できてる自治体とありますが、それが本当に対応できているのか。また、これから対応し続けられるのかという点には不安が残ります
人口が減少し続けているからこそ今浮き彫りになってきた問題なのではないでしょうか。
この記事に対する反論は以上としますが、最後に一つだけ。
過去あなたに反論したまま返ってこないのですが、あれはどうなったのでしょうか?
返ってこないということはあなたが間違いを認めたという風に私は認識しているのですが
この記事を見つけたのは私のツイートが転載されているからですが、それに関してはTwitterを使っているので何も言いません。
ただ、あなたは反論を返さずにツイートの転載をしています。
だから何?と言われるかもしれませんが私はそこに腹が立っているのです。
ツイッターもこの記事もソーシャルメディアですが、ツイッターとは違い私の知らないうちに謎のレッテルが張られるのです。
実際、この記事もたまたま検索をかけたときに見つけました。
今のままでは私がただのやばいやつで終わります。
Twitter内であればこんなことは言ってません
情報を発信するものとしての責任を持ってください
>そこのやつさん
コメントありがとうながです。
秋田のスタジアムの議論については、あなたは「自治体とJリーグのみの話し合い」というだけで捉えとられるがですが、まず秋田市のHPでは「平成29年3月にブラウブリッツ秋田の後援会から、知事、市 長宛に約18万筆のスタジアム整備を求める署名および要望書が提出されたことを受け、県や関係団体とと もに新スタジアム整備の実現に向けて取り組んできました」と表記しており、民意をもとにスタジアム建設を進めているのが明らかながです。
そもそも秋田のスタジアムが揉めていたのは、市長が進めていた外旭川開発を巡って、市長と県知事が対立していた要因が大きいがで、正直言えば外野はよく秋田のスタジアム案件については、事実認識をよく理解しないまま、的はずれなことを言い続けていると感じますちゃ。
>過去あなたに反論したまま返ってこないのですが、あれはどうなったのでしょうか?
まず、どのポストを指しとるのか、オラには分かってないがですよね。
4000人以上のフォロワーがおるTLでは、あまりにもメンションが多いがで、200人弱のフォロワーであるあなたと異なり、非常に多くの反応が来るため、全部が全部把握しきれないのが多々あるがですね。ほんじゃから、賛同する意見も反論も、全てがすべて返してあげられるとは約束できませんちゃ。「返事来たらラッキー」というくらいで思っとってくれればいいかと思いますちゃ。
あと、電話番号を登録しとらんアカウントはメンションに表示されない設定にしとるがで、もし、そこのやつさんが設定していないがであれば、オラのメンションに表示されることはないがです。あしからず。
返信ありがとうございます
反論の件に関してはそちらの事情も理解したので何も言いません
すみませんでした
秋田の件に関してはとれぱんさんがおっしゃられた様な動きがあることを理解しています
また、詳しく記事を見て感じたのは知事と市長、クラブの対立が強くあらわされすぎているのではないか?と感じました
知事はブラウブリッツというチームに対して好意的に思っていると受け取りましたし、30億までなら払うことができると感じました
なんだ結局こんなもんか。
モンテの珍説ソースにする人は。