新型コロナウイルスの影響で、今や「家でちんとしとれま!」という雰囲気になっとるもんやから、オラは家で言語を勉強する時間に充てるとするちゃね。
ただ家にいながらも「何かを身に着けたい」とか「勉強してみたい」とか「遊んでみたい」とか思う人はおるやろうし、やっぱし「家でちんとしとれま!」というだけやなくて、今は「家にいながらも楽しめるもの」を紹介していくのも大切かと思うがよ。
ということで今回は言語学習アプリ「Drops」の紹介やちゃ。

このアプリ、なかなかおもしいがいちゃ。
オラは「Duolingo」を主に使っとるがいど、最近は「Drops」も結構やっとらーよ。このアプリの特化しとるとこは、まさに「単語学習」ながいちゃ。
オラはこのアプリでロシア語を勉強しとるがいちゃ。真ん中の絵に対して、正解の方へ絵をドラッグして動かして(または単語を中央にドラッグしていく)いって、正解を当てたりしていくがいちゃ。
流れとしたらこんな感じやちゃね
まずは、ベーコンの絵とロシア語の「 бекон」が表示されて、これを確認したら、まず人の顔のところにドラッグして動かしていくがいちゃ。
そしたら、こういうスペルを選んでいく問題とか出てくるがで、次々と答えていくがいちゃ。単純に制限時間内でたくさん答えていくという流れながよ。
無料の範疇でしかやってないがで、触れている部分はごく一部にしか過ぎんがやけど、結構楽しめるがやね。無料やと5分しか使えんがやけど、何日も続けてやっていたら、ボーナスで数分もらえたりするがで、続けていくと結構良いことあったりするがいちゃ。有料やと年間7700円かかるちゃ。
次々と出される問題をひたすら答えていくがいど、テンポがいいがで、楽しんでやっていかれるがいちゃ。
ただ欠点を言うなら、無料やと5分しかできんのと、文法とか学べるわけやないがで、そういうとこは別のアプリで補っていかんならんとこやのう。
1日5分であっても、やるとやらんのは大きな違いはあるし、繰り返しやっていれば、どんどん身についていくがで、1日1時間しかゲームできない香川県の青少年でも安心してプレーはできるやろう。
是非試していただきたいじゃ。


モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメント