3試合無得点、2連敗中のカターレは、アウェイのえがお健康スタジアムで、ロアッソ熊本と対戦やちゃ。
フォーメーション

カターレのスタメンやけど、前節とは結構入れ替わっとるちゃね。最終ラインは神山京右、西矢慎平が復帰、中盤の4人も植田啓太、竹中元汰、伊藤拓巳、髙橋馨希の4人に戻っとって、2トップの一角は松田力になっとるちゃ。
ロアッソ熊本についてやけど、基本的にメンバーが固定されとるちゃ。背番号10の古長谷は入っとらんがやけど、前節2ゴールの藤井皓哉はトップ下に入っとって、去年は福島ユナイテッドFCの主力選手としてカターレ相手に2ゴール決めている塩浜遼がスタメンに入っとるちゃね。で、ベンチ入りがホームチームながに7人しか選出しとらんところが、大木武監督の異端さを感じさせられるちゃ。
スコアレスドローで終了やちゃ
試合が開催されていたちょうど同じ時間でアクアフェアリーズを観戦しにいっていたがで、今回は簡易的な感じでレビューを書いていくちゃ。
まず結果からやけど、0-0のスコアレスドローで終了やちゃ。
札幌や鳥栖相手に3得点奪ってて、長崎には敗れたとは言え2得点奪っている得点力が非常に高いロアッソ熊本相手に、アウェイで無得点で抑えたカターレの守備の安定感は素晴らしいものがあったし、ほとんどチャンスを作らせなかったところが、守備陣の好調っぷりを感じさせられるもんやちゃ。
ただよぉ、4試合連続無失点で終わった攻撃陣は由々しき事態であるのは言わざるを得ないやろう。攻撃面が単発で終わることが多く、ゴール前へ侵入しとるのが碓井聖生と松田力くらいで、この2人になんとかしてほしいくらいの状況になっとるがで、どうしても攻撃陣に継続性がなくて、迫力不足であると言わざるを得ないやろう。
いろいろ思うところはあるがやけど、連敗を止めたのは大きいし、苦手な熊本をアウェイで勝点1をもぎ取って帰ってこれるのは良いことながで、プラスで考えておいていいかなーとオラは思うちゃ。
3-3-3-1対策
J2でも吉田謙監督率いるブラウブリッツ秋田と並ぶくらいの「個性派」とも言える、大木武監督率いるロアッソ熊本やけど、このチームと対戦するには、やはりこのチームの独特なシステム[3-3-3-1]にいかに対応していくのが一つテーマになったのう。

まず、熊本のベースになっていく「選手間の距離を縮めながらビルドアップ」していくところやけど、このチームは2トップでプレスへ行こうとしたら、どうしても剥がされてしまうがで、カターレは2トップの一角の松田力がトップ下の位置に下がるような格好で上村周平のとこについていって、両サイドハーフの伊藤拓巳と髙橋馨希が上がってプレスをかけていくことで、相手のビルドアップを制限させていったじゃ。

こっちがボールを保持するときには、ショートパスはあまり使わないように、基本的には両サイドに長いボールを蹴っていくサッカーになっとったじゃ。
ショートパスを繋いでいくのと異なって、ポゼッションはどうしても下がっていくがやけど、3バックの両脇のサイドを狙っていくのは、3バックのチームを攻略していくためには定石といえるやろう。左はそのまま伊藤拓巳が狙っていって、右は西矢慎平がオーバーラップしていくという形になってよぉ、髙橋馨希は中央でプレーする感じになっとったじゃ。
熊本は空中戦勝率があまり高くないチームで、クロス対応が課題になっとるだけあって、カターレとしてはサイドからのクロスが一つ糸口を作っていく要素になっとったじゃ。やや精度は高くなかったのは残念やったけど、中央にいた松田力が合わせていくシーンがあったりと、一つ形ができていたのう。

そして、両横からの攻撃を防いでいくために、熊本は3列目のサイドの選手がウイングバックになって、サイドの奥を埋めていってよぉ、両サイドからのクロスを打たせないようにしとったがいちゃ。

こうなると、上村周平の両脇にスペースが生まれやすくなってくるがで、ここをカターレが使っていく…という感じで振り回していこうとしとったじゃ。ただ、このスペースを有効に使えるようになったのは、末木裕也や浦十藏が起用されたときあたりながで、ここはあまり活かしきれてなかったと言わざるを得ないやろう。
プレー精度はあまり高くなかったがで、なかなかフィニッシュまで至る所まではいけんかったがやけど、熊本のサッカーに対して、相応には対応できるサッカーはできていたんやないかなーとオラは感じたのう。
守備に関しては、個の能力が高い右ウイングの渡邉への対応が結構苦労を強いられて、布施谷は守備に入る時間が長くて、深く侵入されるシーンが多かったがで、難しいシーンは多かったがやけど、多くの人数が飛び込んでいってもカターレの守備はしっかり対応できていたといえるやろう。今季わずか5失点の守備らしい守備を見せられたと思うちゃ。
スコアレスドローで終わったがやけど、熊本さんとの対戦は結構おもしかったと思うちゃ。あとは、ゴール前での精度を高めつつ、ペナルティエリア内に多くの選手が侵入できるように、攻撃にエネルギーを使える体制を作っていきたいところやちゃね。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメント