【シンガポール料理】フィッシュヘッドカレー作ったじゃ

ふと思いつきでよぉ、作ってみたい料理があったがいちゃ。

目次

シンガポール発祥のカレー「フィッシュヘッドカレー」

シンガポールを代表する料理に「フィッシュヘッドカレー」があるちゃ。

1940年代によぉ、インドのケーララ州出身のインド系移民がシンガポールで作った料理ながいちゃ。魚の頭はインドでは食材やなかったがやけど、中華系が多いシンガポールは魚の頭を珍味とされていたこともあって、そのケーララ出身のインド移民がよぉ、自身のレストランで「フィッシュヘッドカレー」を提供したら大人気になったことから広まったがやと。

南インドと中華が融合した多民族のシンガポールらしい料理で、隣国のマレーシアやインドネシアにも広まっとるちゃ。今ではインド料理店だけやなくて、中華料理店、マレー料理店、安価なフードコートにもあるローカルフードとして親しまれとんがいちゃ。

作り方

フィッシュヘッドカレーの頭やけど、今回はよぉ、入善町飯野にある「フレンドリーショップいかしま」でチダイを購入して、その頭を使ったじゃ。

※他は昆布締めにしたじゃ

材料(3人分)

魚の頭(今回はチダイ) 3つ
オクラ(硬いとこ切り落とす) 6〜12個
玉ねぎ(みじん切り) 1個
にんにく(みじん切り) 2かけ
ショウガ(おろす) 1かけ

・スパイス
クミンパウダー 小さじ2
ターメリック 大さじ2
コリアンダーパウダー 大さじ1
シナモンパウダー 小さじ2
カイエンヌペッパー(唐辛子粉) 小さじ1

ココナツミルク 150ml
水 450ml
ナンプラー 小さじ2
オイスターソース 大さじ1
塩 ひとつまみ
トマト缶 200ml

調理

まずは魚の頭を2分茹でてよぉ、氷水でさっと冷やして、皿とかに置いておくちゃ。

鍋に油を入れて、みじん切りした玉ねぎ、刻みにんにく、おろしショウガを入れて、玉ねぎが透き通るくらいまで炒めていくちゃ。

その後にパウダースパイスを入れておくがよ。

そんでトマト缶、水、ココナツミルクを入れてよぉ、煮立ってきたところで、魚の頭、オクラを入れておくちゃ。

これで蓋をして15分煮込むちゃ。

そしたらよぉ、オイスターソース、ナンプラー、塩を入れて味を調整して完成やちゃ。

雑感

オイスターソースを入れたことで、中華料理のテイストに近くなった感じがして、まさにインドと中華の融合で、人種の坩堝であるシンガポールらしい料理になったかと思うちゃ。

実際にシンガポールで働いていたオラの兄ちゃんに食べてもらったら「ちょっこし違う」とか言われたがやけど、どうも中華のテイストに寄った感じになったみたいやちゃ。どうも「酸っぱい」のがシンガポールのトレンドみたいやけど、シンガポールも多様性のある国やし、いろんなバージョンはあるやろう。

他のレシピによるとタマリンドが入ったものがあるちゃ。タマリンドは日本で言う梅干しみたいなもんで、強烈な酸っぱさが特徴やけど、タマリンドが入ったらもっと近くなるかもしれんのう。これを作ってから数日後にコストコでタマリンドを購入しとるがで、近々にまた作ってみてレポートするちゃ。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

とれぱん先生のアバター とれぱん先生 ブログ管理人

富山県の入善町に在住やちゃ。
2019年までプレーしていたハンガリー代表GKガボール・キラーイを応援しとったがいちゃ。今は地元のJリーグチーム、カターレ富山を中心に、いろんなスポーツを見とんがよ。バレーボール(KUROBEアクアフェアリーズ)、ハンドボール(アランマーレ富山)なども応援しとって、最近はクリケットもチェックしとるちゃ。料理、ギター、イラスト、温泉・サウナめぐりなども好きやちゃ。やわやわと頼んますちゃー

コメント

コメントする

目次