前節はアウェイのアシックス里山スタジアムでFC今治に勝利したカターレはよぉ、ホームの県総に戻って3位のFC大阪と対戦やちゃ。
フォーメーション
カターレのスタメンやけど、前節スタメンだった脇本晃成はベンチ外で、スタメンに神山京右が戻ってきとるちゃね。ベンチメンバーには松岡大智と川上優樹が戻ってきとるちゃ。
FC大阪のスタメンやけど、まずは舘野俊祐が前節退場で残念ながら出場停止やちゃ。せっかくの地元富山の試合ながに出られないとは、寂しい限りやちゃ。そんでエースの久保吏久斗がまさかベンチ外やったがやね。ただ、右サイドには得点力がある田中直基が入っとるがで要注意やちゃね。ベンチには2020年にカターレのエースとして活躍していた武颯がベンチ入りしとるちゃ。
試合を振り返るちゃ
果敢な裏狙いでゲームを優勢に進めるちゃ
前節とスタメンがほとんど同じやけど、戦い方も割と似たような感じやちゃね。カターレは最終ラインから細かいパスで崩していくよりも、まずはFC大阪が敷いているハイラインの裏を取っていこうと、積極的に前にボールを運んでいくちゃ。
今治戦から試合内容が良くなったのはいろいろあるがやけど、前節同様にズルズルとラインを下げずにコンパクトに戦えるようになったことが大きいがやけど、攻撃面では積極的に前にボールを出せるようになってきたのが大きいちゃね。
FC大阪戦では、前半から攻撃面の良さが際立っていたがやけど、前線の4人の役割が明確になってきとったのう。特に右サイドからの攻撃が良くて、ボールコントロールが上手い椎名伸志と、相手を背負ってプレーできる井上直輝がボールの収めどころになっていて、推進力のあるマテウスと布施谷翔が裏を狙っていくというのが明確に出ていたじゃ。マテウスに関してはボールを受けどころにもなるし、裏のスペースには椎名伸志も入っていけるがで、相手の裏をついていくバリエーションの豊富が目立っていたじゃ。
マテウス今季初ゴールやちゃ
試合は16分に動くちゃね。
右サイドからの崩しが前節からおもっしいがやけど、相手を背負ってボールを受けられる井上直輝が最終ラインの選手の前にポジションを取りながら、ボールを受けていくがよ。椎名伸志が起用されとるところもミソやけど、彼も井上直輝と同じような役割ができる選手がで、相手の注意を中央に寄せとらーよ。中央ばっかし注意しとったら、縦の推進力がある西矢慎平がライン際からボールを運んでいくがで、右サイドの横幅でFC大阪のディフェンスを揺さぶっていけるがいちゃ。
このカターレの攻撃にFC大阪が対応できないところでゴールを奪いたかったがやけど、16分にカターレが河井陽介の縦パスから、椎名→井上と繋いで、最後はマテウスの個人技でゴールを奪ったがいちゃ。
右サイドを完全に制圧していたカターレが、このままゲームの主導権を握っていってよぉ、FC大阪を完全に機能不全に陥れたがで、前半のうちに2,3点を奪ってもおかしくなかったがやけど、相手GK永井建成の好セーブによって、前半は1-0で終了やちゃね。
3人交代で持ち直すFC大阪
前半に全く良いところがなかったFC大阪やけど、大嶽直人監督はハーフタイムに一気に3人交代するちゃ。
3人も変えてきとるがで、正直どんな感じになるのか読めんかったがやけど、3バックに変えてきとるがやね。
カターレの2トップに対するプレスを回避するのと、中盤が機能してなかったのを3枚に変えることで修正を図ってよぉ、今度はFC大阪が中盤でボールを持てる時間が長くなってきたがやね。そんで突破力のある宇高を左サイドに置くことで、カットインや縦突破からカターレのディフェンスを崩していこうとしとったがよ。
相手の戦い方が分かりづらかったので、後半の立ち上がりは受け身になる展開にはなっていたがやけど、両サイドからのクロスは下堂竜聖を中心に跳ね返し続けたがよ。FC大阪のミドルシュートやクロスに精度があったら、失点もあり得る展開やったがやけど、カターレとしてはうまく持ちこたえた展開やったじゃ。
碓井聖生&髙橋馨希起用で流れを引き戻すちゃ
FC大阪の戦術変更に対して、カターレも修正を図っていくことになるちゃ。後半になって存在感を発揮できてなかった井上直輝と椎名伸志を下げてよぉ、碓井聖生と髙橋馨希を起用するがよ。
修正…というよりも、オープンなゲーム展開になってきたから、決定力の高い碓井とボールキープ力の高い髙橋馨希を起用していって、どちらかといえば「打ち合ってしまえ」みたいな感じに近いちゃね。
FC大阪の両ウイングバックは、元々FWが本職である島田拓海と宇高魁人が起用されとることもあって、カターレとしては、この2人の裏は狙い目になってくるちゃね。ほんじゃから、そのスペースのところにマテウスと碓井を走らせておいて、彼等の個人技で切り崩しにかかってきたがよ。その攻撃は非常に効果的でよぉ、この2人がガンガンに崩しまくってよぉ、中央に髙橋馨希、布施谷翔、安光将作らが飛び込んでいって、2点目に迫る展開になってたがよ。
髙橋馨希今季初ゴールで追加点やちゃ
選手交代後に完全に圧倒していたカターレやったがやけど、なかなかゴールを奪えんかったじゃ。ただよぉ、77分にゲームが動くちゃね。
河井陽介のサイドチェンジからの展開やけど、右サイドをフリーになっていた西矢慎平がよぉ、素早くスルーパスを入れたがよ。そこで碓井聖生が抜け出していくがやね。碓井はこのシーンの前によぉ、右サイドの裏から個人技で突破して惜しいシュートを放っとるように、相手も碓井を止めようと2人がかりでやってくるがやけど、そこで碓井は自分で行かないでヒールパスを出すちゃ。タイミングよく走ってきた西矢慎平がクロスを入れると、最後は髙橋馨希が振り向きざまの左足ボレーを決めて、カターレが追加点やちゃ。
髙橋馨希はドフリーのシュートを外してしまっていたがやけど、これでようやくシーズン初ゴールやちゃ。決めてほしかった人にようやくゴールが決まって、これでカターレは試合を完全に掌握したじゃ。
まだまだ追加点を奪えそうな展開やったがやけど、スコアは2-0でカターレが勝利やちゃ。今季初の連勝やちゃね。
雑感
縦に突破するマテウスは脅威やちゃ
まずは先制点を挙げたマテウスやちゃ。
今シーズン開幕当初は、あまり良いところがなかったし、毎年のようにスロースターターかなーと思っていたがやけど、ルヴァンカップの清水戦以降に良くなってきていて、割と早めに調子が上がってきた感じがするちゃね。
1トップのような使われ方が最適かとオラは思うがやけど、マテウスは相手に背を向けてボールを受けるよりは、スペースを作ってあげて、いかにボールを運ばせるかが大切になってくるのう。トップスピードになったマテウスを止めるのは、J3ではかなり難しいだけに、カターレとしては「マテウスをトップスピードで走らせる」というところを重視しながらゲームを作っていくのが大切やと感じさせられたじゃ。
マテウスはもちろん凄いがやけど、そのマテウスを支えるべく、ポジションを流動的に変えながら、ボールの出し入れをしたり、相手を背負いながらキープしたり、はたまたプレスで奔走したりと、泥臭いながらも献身的に動いていった井上直輝や椎名伸志は、前半の影の立役者と言えるちゃ。
若手カルテットがチームを牽引するちゃ
そして、この試合で語らないといけないのは、大卒ルーキーカルテットやちゃね。
碓井聖生はもう言うまでもないがやけど、彼に関してはペナルティエリア外から個人技で狙っていけるくらいの能力があるだけに、図抜けたもんはあるやろう。開幕当時よりも慣れてきとるのか、かなり余裕持ってプレーできるようになったのう。途中交代で出すのは一番脅威やけど、正直カターレで最も得点力のある選手に変わりないから、本当はスタートから出したいところやちゃね。
そして、スタメン出場が続いている瀬良俊太やけど、可愛らしい顔をしとる割には、非常にガッツのある守備的MFで、球際の強さが際立ってきとるのは感じさせられるちゃ。攻撃面はまだまだ多くの見せ場は作れてないがやけど、ルヴァンカップの清水戦でそのポテンシャルの高さは見せていたがで、そのうちミドルシュートや鋭い飛び出しからゴールを決めてくれるやろうなあと期待しとるちゃ。
右SBのレギュラーを掴みつつある西矢慎平も素晴らしいのう。ここ2試合は「影のMVP」は西矢慎平ではないかとオラは思っているがやけど、彼こそはカターレが近年最もほしかったサイドバックではないかなーとオラは思うちゃ。左の安光将作は、あのポジションでゲームメーカーをやっとる感じで、ちょっこし異質な感じはあるがいど、西矢に関しては上下動をベースとしたオーソドックスなスタイルで、攻守のバランスの良さが他の選手よりも良いのがいいのう。攻撃参加のタイミングの良さや、状況判断の素早さが良いがで、逆サイドの安光ほど分かりやすい選手やないがやけど、めちゃくちゃおもっしい選手ながで、オラとしてはもっと評価されてほしいなあと思うちゃ。
最後に初ゴールを決めた髙橋馨希やちゃね。彼に関しては、純粋に足下の捌きが抜群にいいし、左足のキックの質が良いがで、オラとしてはもうJ2以上が狙っていてもおかしくないくらいの選手やと思っとるがいど、初ゴールまでは長かったのう。ボランチとかで起用されることはあったし、そのプレーも悪くはなかったがやけど、やはりゴールに近いポジションで起用されるところはみたいもんやちゃ。複数のポジションをこなせて、技術も高ければ、カターレの戦術的な軸になっとるようなもんやけど、碓井聖生やマテウスが今後マークが厳しくなっていくことを考慮したら、髙橋馨希にも決定的な仕事を今後どんどんこなしていってほしいもんやちゃ。
あと、この4人に、布施谷翔、伊藤拓巳、安光将作、神山京右などと言った大卒1〜3年くらいのキャリアの選手ちゃ、サッカー観が近いのか、戦術的な面だけではなく、コンビネーションでも同じビジョンを共有できているのかなーと感じさせられるのう。ゲーム全体のマネージメントは河井陽介、脇本晃成、椎名伸志らのベテランや、Jリーグの出場機会が多い末木裕也や井上直輝に頼るところはあって仕方ないところやけど、彼等が伸び伸びとプレーしている様は、結果にも集客にも大きな影響があると思うがで、オラは多大なる期待を寄せたいちゃ。
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメント