J2昇格プレーオフに進出したカターレはよぉ、ホームの県総でFC大阪と対戦やちゃ。
フォーメーション
試合を振り返るちゃ
ミラーゲームの様相やちゃ
ここ数週間、3バックの相手とばっかし対戦していたがで、この試合では久々に4バックでの対戦であり、同じシステムを採用するチーム同士の対戦になったのう。
FC大阪が強度をかなり上げてきとるし、カターレは向かい風ということもあって、立ち上がりはどうしても敵陣にボールを持っていけない展開になっていたのう。マテウスが裏を狙っていこうとしとったがやけど、ほぼマンツーマンの状態で対応していたFC大阪の守備陣相手にはなかなかボールを収められなくて、難しい展開やったじゃ。
ただ、集中力の高いディフェンス陣は、ペナルティエリア内の侵入をあまり許すことなく、FC大阪の攻撃を防いでいたじゃ。かなり激しく当たってくるFC大阪やったがやけど、カターレとしては割と冷静にプレーできていたと言えるやろう。
碓井の粘りから布施谷がゴール
30分間、スコアが動かなかった両チームやったがやけどよぉ、ここで試合が動くちゃ。
ゴールキックからよぉ、碓井聖生が空中戦で勝利すると、落としたボールを布施谷翔が受けるとサイドチェンジ。そしたらよぉ、右サイドの松岡大智がドリブルで運び中央に切り替えしてクロス。ファーサイドに流れたボールを碓井聖生が折り返したらよぉ、最後は布施谷翔が頭で押し込んでカターレが先制点を奪ったじゃ。
試合の流れとはあまり関係ないゴールと言えるがやけど、サイドチェンジ→右サイドからクロスを入れてゴールというパターンはカターレの得意パターンになっとるのう。碓井聖生が上手く残したのが大きかったしよぉ、布施谷も本当に高い打点でヘディングを決められてすごいちゃ。
見事な個人技から同点に
その後、カターレがいい流れを作っていたがやけど、前半終了間際にFC大阪にチャンスが来るちゃ。
これは相手を褒めるしかないゴールやちゃね…。
FC大阪がロングボールで前線にボールを送ろとよぉ、古川がヘディングでフリックしたところで増田にボールが渡るちゃ。その増田が一瞬の閃きのヒールリフトで脇本晃成を躱すとよぉ、右足でゴール右隅に強烈なシュートを放って、FC大阪が同点に追いついたがよ。
ここぞのところでヒールリフトを使って躱してくるとはすごいちゃね…。2トップに対してはあまり自由にさせてなかったカターレやったがやけど、この一瞬のプレーで同点に追いつかれてしまったじゃ。
後半は押し込まれる展開に
後半の展開はどうなるかなーと思っていたがやけど、FC大阪が更に攻め込んでいく展開になっとったのう。
前半ATでの失点が結構痛かったのかなーと思うところやったがやけど、カターレとしてはディフェンス重視の戦いを強いられるようになってきとったじゃ。カターレの全体のラインが下がっていくことで、カターレがボールをクリアしても、相手に拾われる展開になってくるがで、ほぼハーフコート状態になっていたじゃ。
前半からなかなかボールを収められなかったマテウスを58分で諦めてよぉ、カターレは松本孝平を起用していくちゃ。同時に松岡大智も下げて、キープ力のある髙橋馨希を起用するがよ。
早々に5バックにシフト
次々と攻撃陣を入れ替えているFC大阪はよぉ、右SBの美馬が左サイドにポジションを移したりして、攻撃の形を変えてきていたじゃ。ハイボールに強い古川が1トップに入って、シャドーに田中直基と島田拓海を入れてよぉ、最前線を3トップの状態にして、どんどん押し込んできたじゃ。
その動きに合わせて、カターレは交代のカードを切るちゃ。布施谷翔と瀬良俊太を下げて坪川と鍋田純志を起用するちゃ。システムを[5-3-2]にしてよぉ、FC大阪のクロス攻勢に対応していくちゃ。
なんとか逃げ切ったじゃ
かなり攻め込んできていたFC大阪やったがやけど、カターレとしては、ウイングバックで起用された選手がクロッサーへの対応に専念して、中央の3人が跳ね返していく感じによぉ、守備の体制を整理したこともあってよぉ、一方的に責められる展開からちょっこしマシな状態になったじゃ。
最後の80分以降になってからは、FC大阪の選手もだいぶ足が攣ってきたりして、厳しくなってきたと同時に、カターレは松本孝平や髙橋馨希の起用が徐々に効いてきてよぉ、敵陣でしっかりキープできるようになってきたじゃ。何度も敵陣コーナー付近でボールをキープし続け、時間を減らしていくことでだいぶ楽になってきたがやね。
アディショナルタイムはFC大阪が最後の力を振り絞ってよぉ、セットプレーで相手GK永井建成まで上がってくる展開になったがやけど、カターレは全員が守備に入ってことごとくブロックやちゃ。そして、AT4分守りきったカターレはよぉ、1-1で試合が終了して、準決勝突破を決めたじゃ。
総評
割り切りが大切やちゃ
カターレとしては、この試合非常に難しい時間帯は、後半の同点ゴール後から2回目の交代くらいやろう。
これ、ベンチからどう判断していくのか非常に難しいゲームやったと思うちゃ。実際、危ういシュートがあって、逆転ゴールを許してもおかしくないようなシーンはあったがやけど、カターレの守備陣はよく守れていたがで、ベンチはまずはフィールド上の選手達を信じる方向にしたがでしょう。
ただ、前半からあんまし機能しとらんかったマテウスを早々に下げてよぉ、ターゲットマンとして松本孝平を起用したことで、カターレは割り切ってボールをできるだけ遠くまでクリアしていこうとしていったのう。
それでも足りない感じやったから、今度は鍋田と坪川を起用して、中盤の強度を上げて、中央を3枚にすることできっちり対応できるようになっていったじゃ。完全に守りに入った体制やったがやけど、FC大阪がその後で思うような攻撃ができるわけではなく、逆にカターレが時間稼ぎをしていくぐらいの展開に持っていけたがで、完全に割り切った試合ができていると言えるちゃ。
めちゃくちゃ泥臭いがやけど、交代は効果的やったのう。
結構冷静に対応しとったじゃ
あと、守備のシーンを見ていて思ったがやけど、カターレは案外冷静に対応できていると言えるやろう。
まず、ペナルティボックス内への侵入は最低限に抑えていたじゃ。そしてミドルシュートも安易に放たれないように、バイタルエリアもしっかり締めていたじゃ。あと、田川が正面でボールを取れる局面をきっちり作れるように、シュートコースを限定させていたのが、かなり徹底されていたじゃ。
これ、しっかりできていると、なかなかシュートは決まらんちゃ。実際許したゴールは芸術的なヒールリフトで脇本をぶち抜いた増田のゴールだけやったがで、あのレベルのスーパープレーが出てこない限りは防がれるような局面をしっかりできていたと言えるやろう。
あと、クロスがやたらと飛んできたがやけど、やはりクロスはサイドを深く切り込んでこない限りは決定的なゴールまで繋がりにくいだけに、アーリークロスを打たれるのは見越した上でしっかり守備ができていたと言えるやろう。
現実的なプレーをしてくる中では、まずゼロで防いでいけるだろうというプレーを冷静に徹底できたのは大きかったと言えるちゃ。次の松本山雅戦では違う様相になるやろうけど、最後の局面はこの試合同様に冷静に戦い続ければ、昇格は見えてくるやろう。期待するちゃ。
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメント