前節はガイナーレ鳥取に土壇場で追いつかれて引き分けたカターレは、アウェイのギオンスタジアムでSC相模原と対戦やちゃ。
フォーメーション

カターレのスタメンやけど、前節スタメンやった河井陽介が外れて、瀬良俊太が6月18日の大宮アルディージャ戦以来、18試合ぶりのスタメン復帰やちゃ。ベンチには布施谷翔、古川真人が戻ってきとるのう。
相模原やけど、システムは[3-4-2-1]で前節からは1人メンバー代えてきとるちゃ。
試合を振り返るちゃ
セットプレーから先制点を食らうちゃ…
立ち上がりの5分によぉ、相模原にコーナーキックのチャンスが来たがよ。そこでコーナーキックの混戦でこぼれたボールを相模原のMF福井和樹が左足で豪快に決めてよぉ、相模原が先制ゴールながいちゃ。
ゴール前に相当数密集していたこともあって、ポジション争いで苦慮しとる感じはあったがやけど、こぼれたボールに対応する選手がいなかったのは、カターレとしては悔やまれるところやちゃね。相模原はセットプレーに時間をかけて、かなり厄介なことをしてくるのは前回対戦でもあったがやけど、福井にドフリーで放たれるようでは、ちょっこし困ったもんやちゃ。
カターレ式ポジショナルプレー
先制ゴールを決められたあとのカターレの展開やけど、ほぼカターレがボールを握って押し込んでいる状況やったじゃ。かなり興味深い戦いっぷりやったがでちょっこし解説してみるちゃ。

前半の戦いっぷりやけど、先制点を取られたあとは、ほぼワンサイドゲームの展開になっていたのう。カターレが一方的にボールを保持する展開やったがやけど、根本的には最終ラインの今瀬淳也と神山京右が残っていって、両サイドバックは高い位置を取っていく感じやったじゃ。
ただよぉ、両サイドハーフ、両サイドバックは、同じレーンにポジションを取るんやなくて、必ず片方が中央寄りに入っていって、チーム全体で横幅を取っていったがいちゃ。特に印象的やったのは、右サイドの松岡大智のプレーの変化やけど、彼はいつも右サイドに張ってよぉ、サイドからドリブル突破やカットインからのシュートを狙っていくのが主なプレースタイルやったけど、大山武蔵と再びコンビを組むようになってからは、中央寄りにポジションを取っていってよぉ、左足のキックからダイナミックにサイドチェンジをしたり、縦パスを入れたりして、チャンスメーカーとしての一面が色濃くなっていったがいちゃ。
両サイドを大きく揺さぶり続けることでよぉ、相模原の最終ラインはズルズルと下がっていったがよ。相模原がカウンターへ行こうとしてもよぉ、この日は久々にスタメンに名前を連ねた瀬良俊太を中心に、どんどんボールを刈り取っていって、攻撃を継続させていっとったがやね。
前半終了ギリギリで同点やちゃ
ただよぉ、碓井聖生のシュートがバーを直撃したり、瀬良俊太のミドルがポスト直撃したりと、ちょっとツキがなかったがやけど、前半終了間際に追いつくちゃ。

よくサイドに揺さぶりながら攻めていたカターレやったがやけど、前半ATでのゴールはまさにその形やったじゃ。左サイドで組み立てようとして戻したところからやったがやけど、右CBの神山京右が大山武蔵を超えてグラウンダーで松岡大智へ供給したがよ。これで相手がスライドしとるところで松岡大智が縦突破をしていってクロスを入れると、井上直輝と瀬良俊太がやや被るような感じになってしまったがやけど、そこでこぼれたボールを末木裕也がきれいに押し込んでゴールやちゃ。
地味に神山が出したパスが良かったのう。これ、大山武蔵を経由してしまうと、相手のスライドが間に合ってしまうがで、松岡大智の突破力が活きにくいと考えられるちゃ。そこを速いボールで送ったことによって、相手の守備が入るのが遅れがやね。カターレが数試合狙いとしてやっとる横の揺さぶりが効いたじゃ。
前半は1-1で終了やちゃ。
後半開始早々に松岡がゴールやちゃ
そして後半開始やけど、いきなり試合が動くちゃ。

右サイドから裏に抜けた碓井聖生が、数人に囲まれながらもゴール前で粘りながらボールをキープしたらよぉ、サポートに来た瀬良俊太に戻すと、瀬良はダイレクトで左サイドへ展開するちゃ。高い位置に上がっていた安光将作が、縦突破で相手DFを剥がしてクロスを入れると、最後は右サイドから斜めに走ってきた松岡大智が押し込んで逆転ゴールを決めたじゃ。
これも同点ゴールと同じ狙いやったのう。碓井聖生が粘ったところから良かったがやけど、左サイドへ展開したあとに、相手選手が左を見ている間に、松岡大智が上手く侵入して決めたがやね。横幅を大きく揺さぶる良いゴールやったじゃ。
キャッチしそこねてPK取られたじゃ
いい感じにゲームを進めていたカターレやったがやけど、64分に西山拓実のミドルシュートをGK田川知樹がファンブルしたところをよぉ、神山京右が詰めてきた瀬沼優司を倒してしまってPKを与えられてしまったじゃ。これを武藤雄樹が決めて同点に追いつかれてしまったじゃ。
雨が降っていて、ボールが走りやすいピッチコンディションやったのか、田川が上手くキャッチできんかったじゃ。正面のボールやったし、本当はキャッチして欲しいところやったがやけど、上手くいかんかったのう。これ、むしろ正面でない方がセービングでコーナーに逃れる判断は取れたやろうけど、正面やとそうはいかんしのう。雨降ったときのコンディションの難しさは感じさせられるちゃ。
このあと、カターレは碓井聖生、松岡大智、瀬良俊太を下げて、古川真人、布施谷翔、河井陽介の3人を起用してよぉ、再度勝ち越しを試みたがやけど、残念ながら流れを変えることはできず、試合は2-2で引き分けやったじゃ。
雑感
5バック相手でも揺さぶれる攻撃は魅力的やちゃ
まずはポジティブなポイントからやちゃ。
前節もそうやったがやけど、カターレはサイドで揺さぶる攻撃がかなり効果的になっとるのう。それも4ゴールともサイドチェンジからのゴールで、再現性を持った攻撃を実践できているのが大きいのう。同じようなパターンでゴールを決められるようになってくると自ずと得点力も上がっていくがで、この調子でサイドをもっと揺さぶった攻撃を今後も実践していきたいとこやちゃ。
あと、この揺さぶりを仕掛ていく攻撃においては、やはり松岡大智のプレーが光っとるちゃ。サイドに張って攻撃を仕掛けるのが彼の得意なパターンやったがやけど、最近は中央に入ってきても効果的な攻撃ができているがで、プレーの幅がかなり広がってきた印象を感じさせられるのう。そして、松岡とポジションを巧みに入れ替えながら攻撃参加していく大山武蔵や瀬良俊太らの右サイドの選手は、連動して動けとるがで、次節以降はもっと精度を上げていきたいところやちゃね。
交代のカードは考えものやのう
そして、この試合で引っかかるところは交代カードかのう。
55分に吉平翼を下げて、伊藤拓巳を起用しとるがやけど、これがあまり効果的に発揮できず、相模原の流れになっていった感は否めないところやちゃ。同じ左サイドでプレーするこの2人やけど、プレスやゴール前での飛び出しなどで鋭さを見せていく吉平翼に対して、ドリブルやクロスで仕掛けていく伊藤拓巳ではタイプは異なるがやけど、この交代を上手くチームに活かせられなかったのは痛いところやちゃ。もしやるなら伊藤よりも、吉平翼同様にアグレッシブを持ち味とする布施谷翔の方が良かったのかもしれんちゃ。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメント