J2昇格プレーオフ準決勝でFC大阪と1-1で引き分けて、決勝に進出したカターレはよぉ、準決勝で福島ユナイテッドFCに勝利した松本山雅と対戦したじゃ。
フォーメーション
カターレも松本山雅も準決勝とは変わらないメンバーになっとるちゃ。
ただ、カターレは井上直輝がベンチ外になっとって、キャプテンの吉平翼が戻ってきとるちゃ。
ゲームの入り方は良かったじゃ
立ち上がりに関してやけど、カターレの方がいい感じに進んでいたのう。
マテウスをサイドの裏に走らせて、サイドの選手が中央を狙っていくという、最近のカターレが得意としているパターンやけど、これは前半の立ち上がりから結構見せていたがやね。
サイドを深く入り込みながら、斜め後ろに戻したりして、3人で固められた中央を揺さぶっていこうとしていたじゃ。前半にはセットプレーからの2次攻撃で、脇本晃成のスルーパスで抜けた神山京右が斜め後ろに折り返すと、最後は松岡大智がミドルシュートを放っていったがやけど、相手GK大内一生に阻まれてしまったじゃ。
立ち上がり自体はいい流れやったがやね。
ワイドに揺さぶられて先制点を決められたじゃ
松本山雅を押し込めていたカターレやったがやけど、前半18分に松本山雅が先制するちゃ。
立ち上がりはこれと言って動きがなかった松本山雅やったがやけど、カウンターからミドルゾーンでボールを持てるようになってきたらよぉ、右サイドから長短のパスで横に揺さぶってくるちゃ。そんで山本康裕が左サイドへ流れたところから、菊井悠介が溜めを作って中央に折り返すと、最後は安永玲央が個人技からシュートを決めて、松本山雅が先制点を決めたがやね。
これと言って攻撃の形を作れていなかった山雅やったがやけど、ここぞのところで決めてきた感じやったのう。松本山雅の採用している[3-4-2-1]のシステムちゃ、カターレが使っている[4-4-2]に対しては、中央での数的優位に立っていて、なおかつ横で揺さぶりをかけやすいシステムになっとるがで、4バックで守っていくカターレとしてはなかなか対応が難しいところやったじゃ。中央がぽっかり空いてゴールを決められたわけやなかったがやけど、うまいこと安永に決められてしまったのう。
サイド攻撃を封じられとるちゃ
この後、カターレは続けて攻めていこうとしとったがやけど、松本山雅は[5-4-1]で構える体制になったのう。
こうやって最終ラインのスペースを潰していくことによって、カターレの得意とするサイドの数的優位をベースとした攻撃を潰していくちゃ。松本山雅は[5-4-1]の形を作ってよぉ、カターレがショートパスで打開していこうとするところを、山本康裕や村越らがインターセプトを狙って、得意のロングカウンターに持って行くがよ。
コーナーキックから2失点目やちゃ
25分に松本山雅が自陣からのカウンターで村越がミドルシュートを放って、これを田川知樹がコーナーに逃げたがよ。しかしよぉ、この後のコーナーキックで、菊井悠介の精度の高いボールから、樋口大輝にヘディングシュートを決められてしまって、カターレは2失点やちゃ…。
これは山雅が得意とするセットプレーからのゴールやちゃね。カターレとしては最も警戒するべき野々村鷹人に釣られていたがやけど、これを利用して山雅が樋口大輝に狙われてしまったのう。
立ち上がりはカターレは悪くなかったがやけど、松本山雅は自分たちの流れになったときに効率よくゴールを奪って、山雅が2点を奪った展開になったのう。
後編へ行くちゃ。
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメント