【第30節】カターレ富山 – カマタマーレ讃岐[レビュー] / かろうじてホーム無敗を死守やちゃ

前節は北陸ダービーで金沢に勝利したカターレはよぉ、ホームに戻ってカマタマーレ讃岐と対戦やちゃ。

目次

フォーメーション

カターレのスタメンは前節と変わってないちゃ。ベンチには胆嚢炎発症からしばらく戦線離脱していた瀬良俊太が戻ってきとるちゃ。カターレにとっては本当に明るい出来事やちゃ。

※坪川はベンチ外で、布施谷翔がベンチ入りやったじゃ

讃岐は直近のメンバーとは変わりないちゃ。昨シーズンまでカターレに所属していた大野耀平と川西翔太は残念ながらベンチ外やちゃ。

試合を振り返るちゃ

讃岐は統率された好チームやちゃ

試合を振り返って思うことやけど、カマタマーレ讃岐がかなりいい感じでチームを仕上げていたがで、カターレとしては前半から思うようなゲームを進められんかったがやね。

まず、ボールを蹴っていこうとしても、スペースがしっかり埋められとるし、佐々木陽次の侵入スペースを潰していっとるがで、カターレへの対策をしっかり準備してきた印象が強いチームやったじゃ。ヨージばっかし警戒していたら、マテウスが裏を狙っていこうとするもんやけど、そのマテウスに対して、しっかりラインを上げていってオフサイドを取っていこうとしていたがで、ラインコントロールもかなりシビアやったじゃ。

風上に立っていたカターレやったから、ロングボールを中心に攻めていくのは常套手段やったわけやけど、讃岐の統率された守備の前で上手くいかなくなるとよぉ、カターレとしては後方から繋いでいこうとしとったがやけど、その時の讃岐の統率されたプレッシングも厄介やったじゃ。

まず、高い位置を取ろうとしたカターレのサイドバックに対しては、相手のウイングバックがきっちりと距離を詰めて対応しとるし、末木裕也と河井陽介に対しても、対面の吉田陣平と江口直生がタイトな守備で詰めているがで、なかなかパスを出せない状況になっとったじゃ。最終ラインをGK田川含めて3人で回していこうとしとるカターレに対して、讃岐は1トップ2シャドーが人数かけて潰しに行こうとしていたがで、結構強気なハイプレスをかけていっとったのう。

それでも左右にボールを振りながら、讃岐の統率された組織の綻びを突いていこうとしとったがやけど、なかなか崩れなくて、やや「ボールを持たされる展開」に近い感じになっとったのう。

ミスから先制点取られたじゃ

そして31分になると、讃岐が先制するちゃね。

ビルドアップが上手くいっていないカターレはよぉ、31分に大迫暁がGK田川知樹にバックパスを出したがいちゃ。田川が相手FW丹羽詩温を引き付けつつ縦パスを入れていこうとしたがやけど、出した先の末木裕也と息があってなくて、吉田陣平にボールを奪われてしまったがよ。そんで吉田陣平がシュートを放って、なんとか必死に止めようとしたがやけど、結局は脇本晃成のオウンゴールとなって先制点を奪われてしまったじゃ。

ここから巻き返そうとカターレが攻勢を強めていこうとしとったがやけど、前半は0-1で終了やちゃ。

後半立ち上がりから巻き返すちゃ

ハーフタイムにカターレが動くちゃ。

前半あまり機能してなかった佐々木陽次と松岡大智を下げて、碓井聖生と髙橋馨希を起用していくちゃ。

ターゲットマンが2人に増えたカターレは、早いタイミングでどんどんボールを縦に入れていって、攻勢に出るちゃ。ややオープンな展開になってきたがやけど、カターレとしてはゴール前に侵入していく回数が増えていくがよ。そしたらよぉ、57分にゲームが動くちゃ。

左サイドでフリーになっていた安光将作が、対面にいる前川大河と1対1になるちゃ。切り込んでクロスを入れていこうとしていたがやけど、切り替えして斜めへのパスを入れていくちゃ。そのボールは相手DF内田瑞己が足を伸ばしてコースが変わってしまったがやけど、碓井聖生がシュート。相手GKに止められてしまったがやけど、こぼれ球に髙橋馨希が詰めてゴールやちゃ。

後半になって攻撃的な戦いっぷりを見せていたカターレやったがやけど、早い時間帯でなんとかゴール決められて良かったじゃ。この調子でガンガンカターレが攻めていくちゃ。

讃岐に流れを引き戻されるちゃ

ただ、後半の風向きは讃岐が風上やっただけに、カターレが向かい風で、讃岐が追い風の展開やったがやね。

あまりにも風が強かったのか、今瀬も脇本もロングボールに対して目測を誤る場面が多くてよぉ、このあたりから守備の乱れが顕著になっていったのう。勢いのあるロングボールへの対応を苦慮したこともあって、最終ラインの連携の乱れが顕著になっていったじゃ。ラインはズルズル下がるようになってしまって、セカンドボール拾えんがになってくるがやね…。

ただ、カターレがかなり決定機を作っていたがで、逆転も時間の問題かと思ったがやけど、再三のチャンスをチャンスを決めきることができんまま時間が過ぎていったがよ。そこでよぉ、讃岐は前線を一気に変えてきて、ちょっとやり方変えてきたのう。

55分に丹羽詩温と前川大河を下げて、赤星魁麻と岩岸宗志を起用して、66分に森川裕基を下げて森勇人を起用していくちゃ。そんで66分には同時に決壊しきれていた左サイドも深港を下げて、西野を起用していって、強度を上げていくちゃ。

その5分後の71分に交代で入った森勇人にミドルシュートを決められてしまって、再び勝ち越されてしまったがやね。

この采配に関しては、米山篤志監督が見事やったなーと思うちゃ。キーマンと見ていた丹羽詩温と前川大河を早々に下げる判断はどうなのかと思ったところやったけど、183cmの赤星への対応は非常に難しかったし、強風で軌道が読めないボールの処理に苦戦しとるところを上手く突いていかれた感じやったのう。

そんでよぉ、地味に良かったのは、深港に代わって起用された西野のところやけど、カターレが後半から崩しまくっていたポジションだっただけに、深港の負荷がきつくなってきたところを上手く修正してきとるがやね。この交代の後からカターレはあまり効果的な攻撃を見せられてなかったじゃ。

末木裕也が執念のゴール

正直、かなり厳しい戦況やと思っていたがやけど、アディショナルタイムになってカターレがゲームを動かすちゃ。

終盤のカターレはマテウスを下げて、松本孝平を起用していって、パワープレーに入っていったがよ。アディショナルタイムに入ったところでよぉ、試合が動いて、右SBで起用された鍋田純志のクロスから、松本孝平が落としたところを、最後は末木裕也が決めて同点に追いついたじゃ。

讃岐が疲弊してきて、カターレがパワープレーで戦っていた時間帯だっただけに、最後の力ずくで決めようとしとったところやったがやけど、松本孝平のフィジカルの強さが効いて、上手くゴールを決められたじゃ。末木裕也なんとかやってくれたじゃ。

この後、カターレが逆転ゴールを目指して、ガンガンに讃岐ゴールを脅かしたがやけど、相手GK今村勇介の好セーブもあって、逆転ゴールを奪うことができず、試合は2-2で引き分けやちゃ。

雑感

自分達から難しくとるにか

讃岐が非常に好チームやったのは間違いないところやったがいど、同時にカターレに関しては「自分から難しくしてしまった」と言わざるを得ないゲームやないかと思うちゃ。

前半で自分達の連携ミスから、失点を招いてしまったことでゲームを難しくしとるし、同点ゴール後によぉ、再三決定機がありながら決めきることができなかったがで、やはり局面ごとでの集中力の高さがこの試合では欠けていたのかと感じざるを得ないところやちゃ。特に同点ゴール後に2回シュートミスしている髙橋馨希については、右足の精度を高めていってほしいなあと願うばかりやちゃ。

守備陣にしても、風の強さをあまり把握できていないのは顕著やったし、それが故にGKとの連携が上手くいかなかったり、全体的に間延びしてしまったことでセカンドボールを拾われ続ける展開になったのは良くなかったじゃ。次に向けて修正しないといけん部分やちゃね。

ホーム無敗死守はポジティブに捉えるといいちゃ

ただ同時によぉ、こういう難しい試合になってしまったにも関わらず、ぎりぎりでも勝ち点1を拾うことができたのは、ポジティブに考えて良いところやちゃ。

今季のカターレの強さに関しては、端的に「ホームで強い」というところが目立っていいがやけど、これをずーっと死守できとるのは良いことやし、次節の今治戦に向けても大きな自信になることは間違いないやろう。ここを勝ち点0で終わらすのか、勝ち点1で終わらすのかで、チームのムードにしても、成績的にも全然違ってくるちゃ。

次節は2位今治との直接対決やちゃね。勝利すれば逆転で2位に浮上するだけに「ホームの強さ」を今治相手でも証明していって欲しいちゃ。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

とれぱん先生のアバター とれぱん先生 ブログ管理人

富山県の入善町に在住やちゃ。
2019年までプレーしていたハンガリー代表GKガボール・キラーイを応援しとったがいちゃ。今は地元のJリーグチーム、カターレ富山を中心に、いろんなスポーツを見とんがよ。バレーボール(KUROBEアクアフェアリーズ)、ハンドボール(アランマーレ富山)なども応援しとって、最近はクリケットもチェックしとるちゃ。料理、ギター、イラスト、温泉・サウナめぐりなども好きやちゃ。やわやわと頼んますちゃー

コメント

コメントする

目次