第8節 カターレ富山 – ブラウブリッツ秋田 / 熟成の3-4-3と一夜漬けの3-4-3

なんかえらいことになってしまった、カターレ富山-ブラウブリッツ秋田の試合を振り返るちゃね。

 

目次

スターティングメンバー

カターレは2列目に新井瑞希に代わって、佐々木陽次がスタメンやちゃね。あとはメンバーの入れ替わりが無しやちゃ。ブラウはGK清水慶記、DF尾本敬が新加入やけど、それ以外はメンバー一緒やし、システムも変更しとらんちゃね。

ボールウォッチャーはサッカーの遅れを現れやちゃ

この試合ちゃ、前半に立て続けにゴール決められて、0-4になってしまう、問題外の試合やちゃね。ブラウちゃ、シンプルに縦に長いボール蹴っていってよぉ、ゴールにめがけてたくさん選手が雪崩込んでいくサッカーしとんがやけど、カターレの選手ちゃ、ハイボールに対して、みんなしてボールウォッチャーになっとんがで、裏抜けてくる選手への対応が全然できんがやね。

ブラウの3トップちゃ、最前線の田中智大がターゲットマンになって、ボール落としたとこで、パサーの前山やダブルボランチが拾いにいくがいど、そこばっかし気にしてたら、俊足の久富が狙ってきたりと、最終ラインでの揺さぶりが合理的ながいちゃね。この試合でも田中智大に対してちゃ、今瀬が引っ張られていくとこやけど、その今瀬がポジションを離れたとこを、残りの2人のCBがカバーしていかんなんとこやけど、そこのスペースを突かれて、どんどん後手に回ってくるちゃ。

「競り合いで勝つ」とか「セカンドボールを拾う」のちゃ、確かに重要な要素であるがいど、カターレちゃ、それぞれの状況を見てから考えてプレーしとるような感じながで、全部のプレーが遅れていく感じながよ。ブラウの場合はどっちにボールが渡るかどうかの結果以前に、適切なポジションを取っているがで、自分のボールになりゃ「最速でシュート」であって、相手にボールになりゃ「ファーストタッチ後を狙っていく」のが明確になるがいど、そのブラウの当たり前のサッカーに対して、すべてが遅れてしまうがやね。

ボールウォッチャーの原因は守備の組織がそもそもなっていないとか、個人の問題とかもあるかもしれんがやけど、それぞれのプレーの正否によって、どういう動き出しをすればいいのか、ポジションはどこを取っていけばいいのかという、準備ができているかどうかの差が全てかと思えるちゃね。

状況を見る前からプレーが決まっているブラウブリッツ秋田に対して、状況を見てからプレーを考えているカターレ富山ということやろう。要はカターレのサッカーが遅れているからやと言えるやろう。

3-4-3の運用能力の差

ブラウブリッツ秋田の3-4-3ちゃ、前任者の間瀬秀一監督の頃から、一貫して採用しとるフォーメーションやけど、どこのポジションを見ても、選手の特性と配置が適しとると言えるやろう。

杉山監督になって、空中戦の方が割合はかなり大きいがやけど、基本としては「相手を背負うターゲットマン(田中智大)」「俊足で相手の裏を狙う(久富賢)」「バイタルに侵入してラストパスを狙う(前山恭平)」と基本的な役割はきっちりしとんがやね。それを基本としながらも、役割を入れ替えたりして、相手を困惑していくがいど、どんな状況下でも、必ず裏を狙う選手は存在するがで、再現性の高い攻撃を実現させていると言えるやろう。

ロングボールが多いチームやから、当然ポゼッションちゃ、かなり低くなるがいど、相手の布陣が整えるまでに攻めきって、ボールも安全な失い方してりゃ、あんまり関係なくなってくるのは、ブラウを見てたら本当に感じられるちゃね。過去の記事でも書いとるがいど、「プレス戦術の熟成度はJリーグ屈指」の組織力があるがで、ある意味、相手にボールが入ってきた時点で、組織的なプレッシングが始まっとるがで、ボールがどっちなのか関係なく、ブラウブリッツ秋田のターンになっとると言えるやろう。

対するカターレ富山に関してやけど…起用する選手がその日その日で変わっていくがいど、それぞれの選手が自分達の特徴が出ているサッカーをしとるとは思うがいど、それは選手を生かしている…というよりちゃ、戦術の浸透度が低いということやろう。

開幕当初は稲葉が起用されていたがいど、ガンバ戦以降の3試合は脇本が起用されとんがいど、前に踏み込んでボールを刈り取りに行く稲葉に対して、脇本は最終ラインの前にじっとポジションを取ってカバーリングするがで、同じセンターハーフでもやることは異なっていくがやね。本当は3-4-3を運用していくことを考えりゃ、どの選手が起用されても、そのシステムに見合った動きをしていかんならんがやけど、カターレは選手ありきで変わってしまうがやね。

えらい失礼な言い方をすりゃ、「システム関係なく、選手それぞれが自分本位でサッカーしている」がで、カターレのサッカー自体がバラバラで、攻守ともにカオスになってしまう…といえるやろう。

応援論はともかく「自分が思ったこと」をやればいいちゃ

前半は本当に不甲斐ない試合したことで、カターレのゴール裏がボイコットしたことが話題になっとっちゃね。そのことにもちょこっと触れるちゃ。

0-4でリードされても、チーム状況が悪くなけりゃ、この試合だけのことなら、おそらく応援は続けるやろうし、まだ希望を持ってやっていけるもんかと思うやろう。ほんじゃけど、昨年下半期は2勝しかできんかった監督を続投させて、今シーズンに選手を大幅に入れ替えても改善傾向にないチームにちゃ、希望を持てるものかと思えるのか?…と考えりゃ、ボイコットは起きるもんかと思ったのう。

ボイコットの是非に関しちゃ、どっちでも考えられるし、それがベストの行いやったかは、オラにはよぉ分からんし、そこを求めるつもりは今はないちゃ。ましてや「集客論」につなげるような話にしても、ゴール裏が決定打にもならんやろうし、話せば長くなるので、そこに関連付けると、あらゆることが浅くなるだけやと思うちゃ。

ほんじゃけど、ゴール裏もメインもどこに座っても、カネ払って観に来ているお客さんとも言えることながで、誰がどうアクションを起こそうが、スタジアムのルールに反してなけりゃ、何をやっても自由であるのが変わりないちゃね。そこでゴール裏の応援是非を問うのちゃ、「ルールにないことを問う」のは頭に入れておかんなんかと思うちゃ。

そう考えたら、応援をボイコットしたゴール裏も、自発的に応援し始めた小学生も、オラにはあまりどうこう言えるわけでもないがやね。この日に県総に来ていたサポーターさんは、どういうアクションを起こそうが、カターレが好きな人には変わらんからのう。絶望的な状況やったにも関わらず、自発的に応援が湧き上がる雰囲気ちゃ、オラにはポジティブにも捉えられたし、もし仮に初めて見られた方も、決してネガティブなイメージを持ったとも言い切れないと思うちゃ。

試合終了間際になったら、メインからも自発的にカターレコールを起こそうとするサポーターちゃ、結構おられたし、応援を止めたゴール裏が別に止めるわけやなかったがやね。ほんじゃから、ゴール裏のアクション問わず、どこの座席に座っている人達が、自分たちが思ったことを行動にしてみるのが良いと思うがいちゃ。なんなら今のゴール裏が封印した「カニダンス」のチャントを始めてもいいくらいやしのう。

ゴール裏の是非を語れば語るほど、それはゴール裏に対して、依存している姿勢が見えてくるもんかと思うちゃ。そんなことは気にしないで、自分が思ったことを、自分で自信持って行動すりゃ、十分に良いのかもしれんちゃね。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次