今年のカターレを見る上で、参考にしときたいもんを引っ張り出すちゃ
まずは、開幕勝利嬉しいちゃね。
目次
監督が代われば選手も変化するもんやちゃね
いろんな発見があるもんやけど、やっぱし監督が代わったら、選手のカラーも変化するもんやちゃね。特に今季のカターレちゃ、監督が代わったがいど、選手の大半が残っていることもあってよぉ、選手の特性も最初から見直しとるのが、この試合で感じられたのう。
その代表格が、ボランチで起用されとった西室くんやちゃね。去年は左サイドバックで起用されとったがいど、今季は開幕はボランチで起用されとんがいちゃ。元々、大学時代でよぉ、本職はボランチやったみたいながいど、監督が代わって見直されとるちゃね。左利きということもあって、他の選手とはリズムが異なるもんやのう。
1点目なんかそうやけど、左利きが一人おるだけで、セットプレーの選択肢も広がっていくもんやと痛感するのう。そんにしても、選手ちゃ、監督の考え次第で、キャリアもえらい変わってくるもんやから、本当に大変やちゃね。
久保くんに群がるメディアちゃ、スターを作りたいがかのう?
対戦相手ちゃ、FC東京U-23やったがいど、ネイサン・バーンズ以外ちゃ、本当に若い選手しか出とらんかったのう。みんな足元すごい上手くてよぉ、プレーを見てたら、将来有望ながやろうと感じるとこながいど、身体の分厚さがカターレの選手と全く違うもんやから、本当はプロのメンバーとして戦うのちゃ、まだ早いんやないかと感じるちゃね。
技術的なことに関しちゃ、おそらくカターレよりも上手いと思うがいど、チーム全体の運動量が高くてよぉ、ボールに対して、人数もかけて激しく行くカターレの前にしちゃ、その技術を活かすことも、ままならん選手も多かったじゃ。結果として、FC東京U-23ちゃ、手で止めに行ったファールで3枚イエローカード貰っとるわけやけど、フィジカル面でのハンディを手癖の悪さで補うようでありゃ、正直どうかと思う面は感じるちゃね。
久保建英くんに関しちゃ、マイボールにしたときのボールの置き場所が巧みでよぉ、基礎技術の高さを感じさせる面はあったがいど、カターレに対して、特に脅威を与えるようなプレーはほとんど見られなかったのがオラの感想ではあるちゃ。そりゃ、「●●のタッチ集」みたいに、その選手のプレーを切り取って見りゃ、良さそうな選手に見えるかもしれんねど、それだけやと判断はできるようなもんやないちゃ。
彼に対して、えらいメディアが食いついてよぉ、カメラマンもすごい数が来とるわけやけど、かつての稲本やったり、森本やったりと、高校生でデビューしたもんに比べちゃ、そこまでのインパクトがあるわけやないちゃね。それもJ3やし、それもFC東京の1軍チームというわけやないがで、やっぱし年代別世代での活躍と、バルサのカンテラにおったことだけで、メディアが持ち上げているようにしか思えんちゃね。
バルサカンテラ出身とかゆっても、そりゃイニエスタやセルジ・ブスケッツみたいがになっていきゃいいがいど、ベルギーの下位クラブのオイペンでレギュラーになれとらんジェフレン・スアレスやったり、スペイン3部におるガイ・アスリンやったりと、実際に上手くいかん選手も多いわけやしのう。
はっきし言えば、今の久保くんのレベルやと、カターレのレギュラーに入れるレベルやと思わんしのう。
このU-23のチームができるときから、オラはちょっと懸念しとったことやけど、たかがU-23のチームで試合に出たからといってよぉ、大きく扱われるのちゃ、あんましフェアやと思えんちゃね。トップチームの一員としてプレーするのと、育成が目的のセカンドチームでプレーするのやと、やっぱし重みが違ってくるもんやし、こういうとこのチームの最年少出場記録とか、記録は対象外にしたらいいかと思うがいど。
今季のカターレを見る上で参考にしたいもんを引っ張り出すちゃ
FC東京U-23との試合を見た感想で、抽象的にカターレを表現するなら、こんな感じと言えるちゃね。
・ロングボール多用
・前に出すボールには、結果関係なしにボールへ複数人で取りに行く
・遅攻はサイドアタック中心
湘南のやり方は名言しとらんだがいど、やっぱし実際に試合になりゃ、チョウ・キジェ監督率いる、湘南ベルマーレの影響を強く受けとるがやね。どんどん前へ前へ行くサッカーして、そんでボールを奪うのも素早くするとか、まさに湘南スタイル…といったとこやのう。あと、そのチョウさんちゃ、オフシーズンになりゃ、よくドイツへ研修へ行くとか、数々のインタビューで答えとられるけど、コーチやった浮氣さんのサッカーちゃ、ブンデスリーガを彷彿させるもんやと感じたじゃ。
その中でも特に開幕戦のカターレに近いのちゃ、ちょっこし前まで、バイヤー・レバークーゼンで監督やっとらっしゃった、ロジャー・シュミット前監督のサッカーが、最も近いんやないかと感じたじゃ。
ロジャー・シュミット監督のサッカーが機能する理由:
「選手の移動という物理的に考えれば当たり前のことを、しっかりプログラミングして戦術を練っている」。
逆に、それができていない場合は「攻守の繋ぎ目」を把握していないということ。http://t.co/Yz65NWc92t
— Tatsuro Suzuki/ 鈴木達朗 (@Tatsurovsky) May 11, 2015
サッカー店長のつれづれなる日記 ~戦術は浪曼だ!~ 超攻撃的サッカーのススメ ~ロジャーシュミットとは何者か?~ http://t.co/0ZlEtn0PDU
— Se7en (@Seven_Se7en_7) December 30, 2014
発売中のフットボリスタ第31号「戦術パラダイムシフト」で湘南ベルマーレの曺 貴裁監督が「衝撃を受けた」と語っていた、ロジャー・シュミット監督の過去インタビューを特別公開しました→私たちは狩りに出る | footballista.jp https://t.co/qYFCojVCq2
— footballista (@footballista_jp) April 8, 2016
要は攻めも守りも、人数かけて、奪いに行くわけやちゃね。
去年と明らかに違うのちゃ、横パスの数が格段に減ったことやけど、「ボールを大切にする」ことを重視しとった三浦泰年前監督とは違ってよぉ、縦パスを入れる回数を増やしゃあ、そりゃボール失う回数増えるがで、「すぐに奪い返せばいいにか!」ということながいちゃね。
ほんじゃから、縦パスはガンガン入れてたわけやけど、同時にカターレの選手ちゃ、凄く前目でプレーすることになってよぉ、最前線が4人も並ぶようなことがあてよぉ、昨シーズンに見られたような、「ボール持っとるけど、前に人がおらん」みたいな状況ちゃ、まず解消されとるがいね。footballistaのインタビューで、ロジャー・シュミット監督が答えとられるがいど、「前に人数おるがで、横パスはリスクになる」という話ちゃ、カターレにも通ずるとこはあるかと思うがいちゃ。
しかし、これちゃ、カターレでゆったら、2011年からの2年くらいのカターレっぽいとこは感じるかのう。あの時のカターレちゃ、本当に見境なしにロングボールを蹴っとった時期もあったがいど、一歩間違えたら、こういうことになりかねん話やけど、ボールホルダーに対しては、激しく守備をするのは大前提として浸透させんなんし、常に激しくボールを奪いに行くための、ポジショニングをしっかり練習で叩き込むとか、必要になってくるちゃね。
小奇麗なパスサッカーは子供のサッカー、ガテンなプレッシングこそ大人のサッカーやちゃ
去年のこのカードちゃ、アウェーで3-0、ホームで0-0の試合やったがいど、オラはホームで0-0でやった試合を見とるがいど、終始、キレイに崩すことばっかし頭に行っとって、相手が嫌がるようなサッカーちゃ、ほとんどやっとるがなやないかなと、三浦泰年前監督の時に気になっとったがいちゃ。
それがこの開幕戦の試合を見て思ったのちゃ、「大人のサッカー」やと感じたことやちゃ。プロとして徹底的に鍛え上げられた大人の肉体と運動能力を用いて、圧倒しに行こうとする姿勢は見えたじゃ。これなら子供は思ったようにプレーできるわけやなくて、常にプレッシングの中で、もがき続けるわけやちゃね。必要以上に相手をリスペクトしとって、勝ち点を失うのはダラのやることやしのう。
要はいかにパスサッカー、ポゼッションサッカーと言われるもんちゃ、相手を甘やかせてやっとったがかと感じさせられるわけで、相手を破壊するサッカーでは無くて、相手を泳がせてしまっとったんがやろうのう。
前任者のサッカーに関しちゃ、小奇麗にパスサッカーはやれど、「ボールを奪う守備」に関しちゃ、ほとんど無頓着やったとオラは思うだけに、ボールへの執着心を前面に出しとるサッカーを見られそうなのは、オラとしては嬉しいもんやちゃね。次の鹿児島戦は、FC東京のU-23と違って、大人のチームだけに、どこまでできるか見ものであり、今シーズンを占う試合になりそうやちゃね。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?