第23節 カターレ富山 – YSCC横浜 / ボールを回すことだけがフットボールやないがいちゃ

前節はミッドウィークでヴァンラーレ八戸に1-1で引き分けて、3試合勝利がないカターレはよぉ、前回対戦で激戦を演じたYSCC横浜との対戦やちゃ。

フォーメーション

YSCCのポジショナルプレー

結論から言ってしまうとよぉ、試合総じては「YSCCのサッカー」やったといえて、カターレは普段のサッカーをやらなかったことに尽きるやろう。それが結果として、3-0でカターレの勝利に繋がった…感じやちゃね。

YSCCも自分たちでボールを動かしながら、ゲームを進めていくタイプのチームやけど、根本的にカターレとは考え方が違うチームながやね。

巷でよく言われる「パスサッカー」というのちゃ、中盤で繋いでいってショートパスとダイレクトプレーを多用したものをイメージするがいど、YSCCのやり方は、相手のディフェンス攻略から逆算したものでよぉ、最終ラインからでもロングパスを多用して中盤を省略することも多いがやね。

ほんじゃから、カターレとは全然考え方が違うサッカーをしとられるがやね。

まずボールを持った選手に対して、味方の選手が近づいていくことは、ほとんどしないことやちゃね。そんなことよりも、適切なポジションを取ることを重視しとって、試合通じて両サイドの高い位置にポジションを取らせていたがいちゃ。

近づいた方がボールに触れるかもしれんがやけど、YSCCはそいことせんがいちゃ。これには理由があって、高い位置に張っている選手を置くことによって、相手のDFを引きつける効果を見込んでいるがいちゃ。

まず最終ラインからボールを繋いでいく狙いというのちゃ、単に「ボールを大切にしていく」というのやなくて、あくまでも相手の守備を動かしていくところにあるちゃね。前半はあまりにも深い位置からボールを繋いでいったのを、カターレの選手が突っ込んでいったがいど、その突っ込んできたところを見て、ボールを前に進めていくことを狙っていたがやね。

ほんじゃから、ボールの扱い方にしても、ワンタッチツータッチでパスを出していくとかやなくて、あくまでも相手を引きつけて置いてから他の選手に出していくことを重視しとんがよ。これができないと、相手を動かしていくことはできんちゃ。

それによぉ、YSCCは「ボールに寄らない」ことをベースにある以上は、個々の選手には中〜長距離のパスを求められとるちゃね。それも「インターセプトされてピンチを招かない」ように、強いボールを常に蹴っていくことを求めとるがいちゃ。

その他にもフォーメーションを試合中に変えながら、ゲームを進めているがいど、根本的にあるのは「ゴールから逆算する」「相手の守備ブロックを崩す」というところにあって、適切なポジションと長短のパス、引きつけながらのパスなどを利用して、論理的に崩そうとしてきとんがいちゃ。

J3下位に沈み、ほとんどの選手がアマチュアながら、狙いとしているサッカーは、バイエルンとかマンチェスター・シティとかがやっとることを踏襲しているのが、今のYSCCといえるんやなかろうか?

戦力的には見合っているとは言えんちゃ

ただよぉ、このサッカーをやっていくには、それ相応の戦力は揃っていないといけんがいちゃ。チーム全体として、常に強くて速いグラウンダーの中距離パスを蹴り続けないといけんがいちゃ。

そのためには、やはり正確にボールを蹴っていく技術はもちろんやけど、安定して蹴り続けるくらいのスタミナは持っていないといけんちゃ。

それにボール失ったときには、チームとして「即時奪還」を徹底しとる以上は、選手達も常に動き回っている状況やから、かなり疲れるサッカーしとると感じられるがやね。

そんなこともあって、後半になってくると、このチームは一気にスタミナがガクッと落ちてきて、それが大量失点に繋がったりしとるちゃ。

スタミナがガクッと落ちる要因になっとるのちゃ、3つ考えられて「常に適切なポジションを取り続ける」「切り替えを要求される」「強いボールを蹴り続ける」とは、オラは考えられるかのう。

はっきし言ったら、アマチュアの選手が多くて、コンディション調整が大変で、主力選手も常に引き抜かれ続ける環境下では、あまり向いているサッカーとは言えるもんやないがやろう。

ただオラも一人のフットボールを愛するものとしちゃ、YSCCのように「ポジショナルプレー」を取り入れた、世界の最先端を目指すスタイルは、YSCCよりは戦力が充実しているカターレで見てみたい…と思うところはあったりするちゃね。今のJ2の昇格争いの主役になっとる、リカルド・ロドリゲス監督率いる徳島ヴォルティスのようなスタイルは、カターレ富山でも見てみたいと思う人は、少なくないとやろうしのう。

「持たせてミスを誘発させる」は正解やちゃ

そう考えたらよぉ、この日のカターレのスタメンが、花井、ヨージ、碓井らがいなくてよぉ、あまり上手くパスを回せるようなメンバーやなかったのちゃ、ある意味「正解」とも言えるちゃ。

なぜならよぉ、レベルの高いサッカーを志向しとるYSCCがよぉ、技術不足から起因するミスに乗じて、効率よくショートカウンターを仕掛けた方が、得点機を見出しやすいからやね。そう考えたらよぉ、多少は崩されるリスクは承知でも「持たせておく」という方が適切と言えるちゃ。

ほんじゃから、よくパスが通った八戸戦と同じことしていたらよぉ、もしかしたらYSCCが後半に足が止まるようなことがなかったのかもしれんちゃ。相手が引きこもったら、岩手戦、八戸戦のように、5バックでガッチリ固められてしまうのは、十分に予想させるところやろう。

CBに持たせてミスを誘発させる

カターレが奪った3得点は、どれもショートカウンターからであって、普段やっとる「密集パスサッカー」ではないがで、そこはすごく評価せんなんかと思うちゃね。

ゴールキックはCBからボールをつないでいくことによって、ゲームを作っていくプランのYSCCやけど、前半はあまりにも深追いしすぎて、疑似カウンターのような形で裏を取られることが結構あったがやね。

それが後半ぐらいからは、攻撃時にはポジションを上げていく、秋葉信秀へのパスコースを封鎖するところを軸においてプレーしとったがやね。

そうすることで花房、吉野両選手のビルドアップを難しくしたがいど、後半になってYSCCのスタミナも減ってきたことから、周りの選手のポジション修正も上手くいかなくなって、出し手の2人が苦し紛れになってしまったりしとったのう。ロングボールを蹴っても、カターレの守備陣がしっかり跳ね返せたのも大きいちゃね。

カターレのハイプレスが上手く連動したこともあって、後半は55分に差し掛かるところで、立て続けに3得点取れたがいちゃ。

ボールを持ったもんを何でもかんでも追ってしまうのは、向こうの思うつぼやから、それなら相手の方がボールを持つ時間が長くなったとしても、敢えて「CBには持たせておく」という方が効果的ながやね。

ボールを持つだけがフットボールやないちゃ

このゲームは本当に「快勝」と言ってもいいくらいの試合やったのう。

ヨージがベンチ外で、花井もベンチスタートやったから、八戸戦のようなパスが回るサッカーを期待していたもんからしたら「なんでこのスタメンながよ?おっかしないけ?」と思うかもしれんちゃ。

ただ、今季のYSCCのサッカーを振り返ってみたらよぉ、後方から繋いでいって、プレスを剥がしながら、裏を狙っていくサッカーをしてきとるがやけど、その割には技術不足から来る致命的なボールロストが多いチームやったりするがいちゃ。

それならよぉ、八戸戦のようにパスを回していくことよりも、相手にボールを持たせておいて、ハイプレスからミスを誘発させていく戦略を取った方が、勝利する確率を上げていかれるもんやなかろうか?

そう考えたら、ヨージや花井をスタメンに使わないというのは、ベターな考えかと言えるちゃね。ハイプレスには運動量と球際の強さが求められる以上は、水曜日に休んだフレッシュな選手を起用していくのが理にかなっているちゃ。

パスサッカーは本当に目指すべきスタイルながけ?

カターレの選手、監督のコメントやったり、関係者やサポーターたちなどの声ではよぉ、どうもカターレには「パスサッカー」を求める声は結構大きいと感じることはあるちゃ。

ただよぉ、八戸戦で28本シュート放って1点しか取れなかったことと、この試合を対比して考えたらよぉ、はっきし言って今季のJ3において「密集型パスサッカー」は適切な戦い方とは言い難いちゃね。八戸戦の戦いよりは、この試合のショートカウンター中心の戦術の方が、ゴールに直結するスペースが多く作れて、効率よくゴールを奪いやすいからのう。

どこの誰がパスサッカーを求めとって、今のカターレがこういうサッカーになっとるのかオラには分からんがやけど、もしそういう人がおったら、あらゆるところのサッカーを見て、見識を広めた方がいいやろう。

カターレがJ2に戻れるかどうかちゃ、カターレのサッカースタイルを決める人達の見識次第やなかろうか?

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次