第6節 福島ユナイテッドFC – カターレ富山[追記] / ビルドアップ考察やちゃ

福島戦を見えてよぉ、後方からのビルドアップがあんまし良くなかったがで、ちょっこし考察してみようと思うちゃ。

ビルドアップ考察

スタメンはこんな感じやったじゃ。これでGK岡からのスローを最終ラインが受けたときからの動きを考察してみることにするちゃ。

カターレがよく取る形は、サイドバックを高い位置にとって、セントラルハーフの一角が下がってくる形になるちゃね。普段はその役割は碓氷がやることが多いがやけど、この日は稲葉が起用されとったがやね。ボール回収に長けている反面、パスの出し手としては大きく貢献できんがで、花井が下がる形になるわけやちゃ。この辺りは前節の岩手戦でも同じやろう。

花井が下がる場合

しかしよぉ、カターレにおけるエース格の花井は、ロングレンジのパスから決定機を作れる力があるだけに、最終ラインに下がったとしても相手は警戒するがやね。この日の相手の福島は、対面にいた樋口がしつこくくっついとったのう。

こうなってくると3対3の状況になってくるがで、なかなか前へパスをしづらくなってくるし、2トップを中心に強度を上げてボールホルダーにかかってくるがいちゃ。

こういう形にならんようにするなら、花井だけではなくて、稲葉や両SBが下がってボールを受けたりして、ビルドアップの形も複数用意しておくものながいど、この試合はなかなか上手くいかんかったのう。稲葉が下がってもそこから良いボールが出るわけやないし、田中佑昌はすぐに上がってしまうがで、かろうじて末木が回せるかな…という状況やったのう。

3トップに変形する福島

で、福島にボールが渡ったら、攻撃陣が形を変えてくるがいちゃ。それがこんな感じになっていくがいちゃ。

相手の長身FWイスマイラに対しては、今瀬がついている形を取っているがいど、対する相方の吉永に対しては、林堂が対面に向き合うがやけど、その吉永が攻撃時になると自ら下がる選択肢を取ることが多いがやね。

その代わりに前に出てくるのが、両サイドの田村亮介と池田昌生ながやけど、カターレの両サイドはよく上がるだけに、意図的に裏を狙おうとしとったがいちゃ。

イスマイラに対してマークにつく今瀬と違って、林堂は自分のエリアに入ってきた選手に対応する動きをしとったがで、吉永が目の前に消えたことによって、守備時の役割がなくなってしまうことがあったがいちゃ。そうなると吉永の動きだけを見ているだけになって、ボッ立ちになりやすくなるがいど、それが以下のような形になってしまうちゃね。

林堂が吉永の動きにずーっと捕らえられている合間によぉ、福島は背面を狙おうとするがいちゃ。イスマイラには基本的に今瀬がついているがいど、そのイスマイラが他のポジションへ流れたら、カターレはその近くの選手が対応する守備戦術で動いている(例えば右サイドへ流れたら対面の末木が対応する)がいちゃ。

そのイスマイラが今瀬のところを離れて林堂の裏を狙ってくるようになったら、カターレはどう対応するのかはっきりしないがで、結局裏を狙われ続けるがやね…。

この辺りに関しては、YSCCや沼津も似たようなことをやってきとるがいど、福島ほど露骨にやってきたわけやないちゃ。おそらく今後のカターレと対戦する相手も同じようなことを意識して戦ってくる可能性はあるやろう。

それに対応するには選手自身を入れ替えてしまう方法もありゃ、システム自体を変えてしまったり、アバウトな守備戦術をやめて徹底的にマンツーマンをするとか、CBとSBの距離感やビルドアップのルールを変えるとか、様々な方法はあるがやけど、この辺りを解決しない限りは、J2昇格は難しいとオラは感じるちゃ。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次