プロスポーツ経済論について考察するちゃ

各チームの決算が出てきとるちゃね。

カターレの決算

カターレの決算が出とるがいど、収益が5億2200万円に対してよぉ、費用が5億4800万で、2700万円の赤字やちゃね。2年連続の赤字で累計で8200万の赤字やちゃね。

正直厳しい状況やと思うちゃね。収益を上げていくには、やはり目の前の試合に勝ち続けることは大切やし、何かしらの注目を集めていくとか、結果を残せなくても熱心なサポーターを集めていくとか必要ながやけど、なかなかついていかないのは難しい状況やちゃね。

ほんじゃからといって、黒字を出していくのがスポーツチームの目的やなくて、あくまでも地域の盛り上げを創出していくとか、サッカーを通じてコミュニティを形成していくとか、周辺の経済を回していくとか、はたまた選手やスタッフの待遇を良くしていって、スポーツビジネスで雇用を生み出していくとか、プロスポーツチームは根本的にそういうのが求められるがで、カネがないからといって「ケチ臭い」のは根本的に間違えとるちゃね。

「人件費削れ」とか緊縮の方向に走ったら、実力のある選手は獲得できんがやし、主力選手は引き抜かれるがで、今どきのサッカーはスピードがあるもんは重宝されるだけに「越中のモハメド・サラー」こと大谷駿斗選手のような若くて性能のある選手をカターレが手放さざるを得なくなるしよぉ、カターレのサッカー自体もつまらなくなってしまうがやね。「赤字を出さない」のは大切であっても、プロスポーツというのは、まず魅力的やなければならんちゃ。

「越中のモハメド・サラー」こと大谷駿斗選手のこと、よく覚えておかれ。

あと、あくまで仮の話やけど、カターレでキンキンになって働いとられるもんが、いつまでも給料が上がらずに「やりがい搾取」に陥ってしまうし、スタッフがやめられたり引き抜かれたり、はたまた「富山のために頑張る」とやる気のある人でも病気で離脱せざる負えなくなるがよ。

カネを使うことに関して否定的に見るのは「負のスパイラル」に陥るだけながで、そういうのは止めた方がいいかと思うちゃ。

詳しいことに触れたら、あまりにも長くなってしまうがで、今回は避けるがいど、根本的には県民も企業も「富山はスポーツにカネを落とさない」というところに尽きるかと感じられるちゃ。おそらくBリーグの富山グラウジーズにしても、BCリーグの富山サンダーバーズにしても、はたまた女子バレーのKUROBEアクアフェアリーズ、ハンドボールのアランマーレにも当てはまるちゃ。

赤字20億のサガン鳥栖

サガン鳥栖の赤字額が20億とか、えらい凄まじいことになっとるちゃね。

簡単に言ったら、大口スポンサーのDHCやCygamesが降りたことが大きいに尽きるちゃね。確かに放漫経営と指摘されとるし、経営陣の責任は大きいことには違いないがやけど、根本的には「収益を上げられない」というところに尽きるやろう。

Twitterなどで、フェルナンド・トーレスやイサック・クエンカの獲得を「身の丈が合わない」と批判しとる声は見るちゃね。

ただ、世界的なスター選手であるフェルナンド・トーレスがJリーグに来たことでよぉ、Jリーグに大きな話題を提供できたのは大きな功績やし、九州の地方都市である「鳥栖」の名を世界に広めるには、スター選手を獲得するのは常套手段ながで、そこを否定するのはただの「緊縮脳」とオラは思えるがいちゃ。

フェルナンド・トーレスの引退に関しちゃ、カターレ富山のサポーターであるオラでもこみ上げてくるものがあるがやね。

一つは数々の名将の下でプレーしたトーレスの最後の監督が、カターレでプレーしていた金明輝であることと、前年にカターレにいた前田知洋さんが通訳やったことながやね。彼らのことが本当に誇らしいがいちゃ。

クラブの負債は地域住民やファンの財産

高額なベテラン選手を獲得したり、長年J1で定着したこととか、鳥栖は大きなリスクを背負っとったのは確かやろう。

ただ、結果として大きな赤字は出たがいど、それが鳥栖のサポーターに大きなメモリーとして刻まれたのちゃ、過去の話だけやなくて、今、今後に向けても大きな財産やないかと思うちゃ。チビチビと「身の丈経営」でやっとるだけやったら、こういうのは絶対に手に入らない価値やからのう。

大幅な黒字が出ることを良しとする風潮はあるがいど、これもおかしな話ながやね。クラブがお金を溜め込んでも、選手やサポーターが豊かにならんがよ。

世界的な選手が加入したら、やっぱしみんな嬉しいしよぉ、そうでなくてもイベントにカネを使って親子連れを喜ばせるのもそうやし、はたまた育成年代のインフラ整備して、選手育成に力を入れたりするのも良いちゃ。

「カネは使ってこそ価値がある」が、Jリーグにこそ共有されるべきやなかろうか?

むしろ黒字を出しすぎて、過剰に溜め込むようなクラブこそ、Jリーグは徴収するべきかもしれんちゃ。そんなカネあるがなら、選手の給料上げればいいわけやし。

「健全経営という名のケチ」で喜ぶのは、特殊な考えの人であって、世界的なスターが来たら、クラブの財政が火の車であっても、多くのファンは嬉しいものながやぜ。

「クラブの赤字」は「ファン・サポーターの財産」とも言えるちゃ。

Jリーグにおいては「身の丈経営」を美学としとる風潮は根強いがやけど、おそらくそれでスポーツビジネスが成立しとって、サポーター間でも共有されとるのちゃ、ドイツ・ブンデスリーガくらいやないかと思えるちゃ。ましてや「クラブの借金はサポーターの借金」やないがやぜ。

むしろ、非難するべきところは「利益を上げられない」とこに尽きるのではないかのう?今思えばよぉ、フェルナンド・トーレスを利用したビジネスをもっと展開しても良かったかもしれんちゃね。

公金使ってでも残すべき

コロナウイルスの影響によって、資金ショートの可能性が報じられとるアルビレックス新潟とか、選手の給料返還など報道されとる北海道コンサドーレ札幌など、経営的な懸念が出てきとるがいど、実際にあらゆるメディアでも広告費自体が下がっている現状やと、これからもそういう話は顕著に出てくると予想されるちゃ。

ただ、こういうときはやっぱし国や地方などから財政出動は求められると思うちゃね。よくアーティストや演劇界が「保障」を訴えているがいど、実際問題、カネが無くなっていくのは、全国民にも言える話ちゃ。そうなったら、単純に「カネを配って国民を豊かにする」ということ、今よく言われている「10万円給付」もその一環やちゃね。

「日本は借金大国」の嘘。国債発行で国民の預金が増えている事実
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156

総務省|平成30年版 地方財政白書ビジュアル版|歳入 3.歳入内訳の推移
https://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/30data/2018data/30020203.html

時々「税金ガー」とか言う人はおるやろうが、国の財源が全て税金で賄われていないのと同じで、地方のお金も地方税の他に、国からの助成金や地方債も含まれるがで、こういうのは典型的な「緊縮脳」ながで、改めて「地方のお金は税金だけで賄われていないから不正確」と指摘してやらんなんまい。

クリプトピックス わかりやすい経...
10分でわかるMMT(現代貨幣理論)- 基礎や批判をわかりやすく解説 MMT(現代貨幣理論)は、2019年1月にアメリカの史上最年少議員のアレクサンドリア・オカシオコルテス議員が支持したことで話題となりました。 アメリカで大論争を起こしたM...

Twitterやと、国が借金して国民を豊かにする「MMT理論」が頻繁に言われとって、財政出動や各種減税を求められる声が見られるがいど、これはサッカーチームを応援するサポーターなら、賛同していって良いとオラは思えるちゃね。

それに日銀に地方債を買せて、地方自治体は中小企業にカネを出していけばいいがで、変に自力で広告費など取りに行くよりは、とにかく「国民や企業にお金を持たせて豊かにする」というのを、スポーツ界で訴えてもいいのかもしれんちゃ。

鳥栖も公金で維持してもいい

え?「サガン鳥栖は自業自得」とか言いたいが?

財政的な問題に関しちゃ、竹原社長には負ってもらうべきと思うがいど、ほんじゃからといって、地域の盛り上げとか、その周辺の経済圏を考慮したら、さすがに「潰れていい」というわけではないちゃ。

2009年に破綻状態に陥った大分にしても、県が面倒を見る形にすることによって、なんとか回復できたことには違いないちゃ。それに決して褒められたものやないがやけど、ナビスコ杯を制覇したシャムスカ率いる大分の黄金期は「身の丈を超えたリスクを背負って手に入れた対価」と見てもいいかと思うちゃ。

欧州のように短期間で再生するようなサッカー文化が成熟しとるがなら、破産しても消滅をさせなかったり、運営会社が変わったり、はたまた有志で再興したりできるがいど、日本やとそれを期待できないのは現状やなかろうか?

そういう観点で考えりゃ、鳥栖に関しても、社長の処遇など条件に入れて「公金に頼っても良い」と思えるのう。

ただ、Jリーグからお金を借りる「公式試合安定開催基金」からやったら、フェアプレーの観点から見たら、そこを使用した時点で降格処分にするのは、仕方ないかと思うちゃ。

そう考えると「トーレス獲得での対価は地域は払っていない」ことになるとオラは思うがやけど、ある意味、地方都市は試されているのかもしれんちゃ。

あくまで経済論としてのスポーツビジネス

サガン鳥栖にしても、過去の大分トリニータにしてもそうやけど、経営問題になるほどのリスクを背負って、あらゆる対価を手に入れとるがやけど、カターレ富山のようなリスクを背負わないで、ほとんど緊縮体制でやってきとるようなケチなクラブやと、何も残せず、ファン・サポーターも増えず、地味で存在感が希薄なクラブになってしまうのちゃ。

リーグの上から下まで、世界的な選手が集まってきとるプレミアリーグを見てりゃ分かるちゃ。プレミアは「カネは使う」ことで世界的な人気を誇っとるがいど、多くのスポーツクラブにも同様なことは言えるちゃね。

逆にJリーグやと、赤字3年ルールのような「身の丈経営」を必要以上に美学とされとるせいか、若手有望株がオランダやベルギー、ポルトガルの中堅に安く買われる状況が続いとるちゃね。それは必要以上に倹約主義が行き過ぎとって、欧州中堅リーグよりもカネが回っていないところにも原因はあるんやなかろうか?

この一連の記事について、いろいろ思うことはあるかもしれんし、オラの考えに合うものもおりゃ、逆に発狂してしまうような人もおるのかもしれんちゃ。

ただ、これはあくまでも「お金を使って経済を回していく」という根底とした考えから、この記事を書いてみたがいちゃ。みなさんの参考になったらいいかなと思うちゃ。長文でアレな文体やけど、読んでくれてありがとうやちゃ。

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?



よかったらシェアしてくりゃっせま
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次